今回は心臓の働きという事でパート2として
血液循環について書いていきたいと思います(*´ω`*)
全身をめぐった血液は静脈血として右心房に戻り、右心室から肺に入って
二酸化炭素と酸素が交換されます。そして酸素を含んだ血液は左心房から
左心室を経て、全身に送り出されます。
左心室からは強い圧力で血液が送り出されるので、左心室の壁は右心室
の3倍も厚くなっています。
左心室を出た血液は、わずか1分間で体内を一巡し、再び心臓に戻ります。
また、心臓自体を養うために、回旋枝、前下行枝、右冠動脈から心臓には
全身に送り出す量の約20分の1の血液が供給されています☆
以上パート2として心臓の働きの血液循環についてかかせていただきました(‘ω’)ノ
次回はパート3です!!
楽しみにしていてくださいねぇ☆
今回は心臓の仕組み、働きについて書きます。
先ずは場所と大きさですが、左右の肺の間に挟まれ、胸の中央より
やや左に位置しています。大きさはその人の握りこぶし大です。
次は働きです。
心臓は1分間に45~85回のリズミカルな収縮・拡張を繰り返して、
全身にくまなく血液を送り出しています。心臓が1回の収縮で送り
出す血液の量は約70ml。1分間で5Lにものぼります。
心臓は左右の心房と左右の心室の4つの部屋に分かれています。
心房と心室の間と、心室の出口には血液の逆流を防ぐための弁が
あり、静脈血→肺、動脈血→全身、という2つの系統のポンプを
構成しています。
意外と心臓って小さいんですね。こんな働きがある心臓!
皆さんはどう感じましたか?
呼吸器のうち、鼻腔から気管支までは空気の通路にあたるため
一般に気道と呼ばれています!
吸い込んだ空気は、気道を通過する間に体温に近い温度まで上げられ、加湿されます!
ほこりの微粒子を吸着し、空気を清浄化するという働きもあります!!
さらに、鼻腔は嗅覚器として、喉頭は発声器としての役割うぃ果たしています( ..)φメモメモ
このように、気道の一部は空気の通り道以外の機能も兼ね備えています!
今回は呼吸器の働きについて書いていきます!
人間は、酸素を体内に取り入れて栄養素を燃焼させ、活動力となるエネルギー
を得ています。その燃焼によって生じる二酸化炭素は、体外に放出しています!
こうした生理現象を「ガス交換」といい、この重要な役割を担っているのが呼吸器です☆
呼吸器は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺で構成されています。
吸気(鼻や口から吸った空気)は、喉頭、気管、気管支を通って肺に達し、
肺胞の壁の毛細血管を流れる血液に酸素を与える働きがあります(∩´∀`)∩
そして、血液中の二酸化炭素は逆のコースをたどり、外気へ吐き出されます。これが呼気です。
いつも当たり前におこなっている呼吸ですが、文章にするとなかなかややこしいでしょ?
次回は「ガス交換」について細かくわかりやすく書いていきますね~~~(*´▽`*)
今回は甲状腺の働きについて書いていきたいと思います☆
甲状腺は、のどの前の方にあり左右対称の蝶のような形をしていて
ホルモンを分泌する重要な器官です!
【エネルギー代謝や成長にかかわるホルモンを分泌する】
人間が人間らしく正常な身体を保つように調節するのがホルモンの働きです!
甲状腺が分泌する『甲状腺分泌ホルモン』は糖代謝やタンパク質の合成などの働き、
エネルギー代謝の促進や、成長促進に関係しています☆
今回は耳の働きについて書いていきたいと思います(*´ω`*)
耳は空気の振動を音波としてとらえ、音の刺激を聴覚としての脳に伝えます!
その内部は複雑な構造になっています!
【耳介で音を集め、鼓膜から内耳に伝える】
私たちがふだん『耳』と呼んでいるところは耳介で、それは音を集める役目をしています!
耳介に集められた音は外耳道の共鳴作用によって増強され、鼓膜を振動させます( ..)φメモメモ
鼓膜では、中耳のテコの作用も加わって、さらに20倍に音が増強され、
その内側の内耳へと伝わります!
【内耳に伝わった波動は電気刺激になって脳に伝わる】
内耳では、波動が蝸牛管のらせん器で音刺激から電気刺激に変えられ
神経によって大脳の聴覚野に伝えられます!
そこで、はじめて音として認識されるようです(・ω・)ノ
【耳は姿勢のバランスを保ちで平衡感覚の維持にも関係します】
耳は音を感じる他に、内耳の三半規管の働きによって
身体の平衡感覚を維持しています!
内耳に障害が起きると、平衡感覚に異常が起きてめまいなどの症状が現れます(・ω・)ノ