今回は血清鉄・UIBCについて紹介したいと思います(^◇^)
○血清鉄・UIBCとは
血清中に含まれる鉄の量をいいます。血清中の鉄はトランスフェリンというたんぱく質に結合していますが、体内のトランスフェリンの3分の2は鉄結合していません。
UIBCは、末結合のトランスフェリンと結合できる鉄の量を指します。
○この検査でわかること
体内の鉄の利用状況や造血能力がわかります。両者を併せて診断します。
○基準値の範囲
Feの基準範囲は血清1dLあたり、男性が60~165μg、女性が40~145μgです。UIBCは男女共通で、150~280μg/dL
です。
○要注意と危険な数値
数値が高くても低くても異常が疑われます。Feの減少とUIBCの高値は鉄欠乏性貧血を示します。両方とも低下している場合は感染症が考えられます。
○精密検査が必要な場合
基準範囲を大きくはずれる場合、精密検査を。
○ドクターズアドバイス
Fe値の低下は、
①胃・腸の潰瘍やがん、子宮筋腫などにより体内から大量の血液が失われ、貧血状態になっている
②腸での鉄の吸収が悪い
③偏食によって食事からの鉄の補給が不足している
などの原因が考えられます。関連検査や精密検査で原因を確かめる必要があります。
今回は網赤血球について紹介したいと思います(^◇^)
○網赤血球とは
赤血球は骨髄でつくられるが、血液中に入る前にいくつかの階段を経ます。網赤血球とは、成熟した赤血球の一段前の未熟な赤血球をいいます。
○この検査でわかること
赤血球中にある網赤血球の数から、血液の生産工場である骨髄の状態がわかります。
貧血など、造血機能が関係する病気を調べる大きな手掛かりです。
○基準値の範囲
検査は赤血球に対する網赤血球の比率と網赤血球の絶対数で判定します。基準範囲は0.5~1.8%で、絶対数の基準範囲は3~10μリットルです。自動血球計数器で同時に測定できます。
○要注意と危険な数値
高い数値はなんらかなの原因で赤血球が早く破壊されるために、骨髄での造血機能が亢進していることを示し、溶血性貧血などが疑われます。
低い数値は、造血機能の低下を表し、再生不良性貧血や白血病などが疑われます。
○精密検査が必要な場合
基準範囲の上限を超えた数値、下限より低い数値は精密検査の対象です。
○ドクターズアドバイス
網赤血球の検査は赤血球の検査の単位は、最近、百分率表記に変更されました。以前は千分率という単位をつかっており、この場合は基準範囲も10倍、つまり5~18倍となります。
今回はMCV・MCH・MCHCについて紹介したいと思います(^◇^)
○MCV・MCH・MCHCとは
赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値の数値を組み合わせて一定の数式で算出する指標で、「赤血球恒数」または「赤血球指標」といいます。
MCV(平均赤血球容積)は、赤血球の体積を表します。
MCH(平均赤血球血色素量)は、色の濃さを表します。
MCHC(平均赤血球色素濃度)は、赤血球容積に対するヘモグロビン量の割合を示します。
○この検査でわかること
MCVは83~99FL、MCHは27~34pg、MCHCは31~36%が基準範囲です。
○ドクターズアドバイス
MCV値が基準範囲内、つまり赤血球一つひとつの容積や色の濃さには異常がなくても、赤血球数が減少すると正球性正色素性貧血が疑われます。正球性正色素性貧血には、溶血性貧血、再生不良性貧血、腎性貧血などがあり、判別するためには精密検査が必要です。
今回はヘマトクリットについて紹介したいと思います(^◇^)
○ヘマトクリットとは
血液全体に占める赤血球の割合をヘマトクリットといいます。血液を遠心分離器にかけて固形成分と血漿にわけ、固形成分の割合を測定します。
○この検査でわかること
ヘマトクリット値は血液の濃さを表しています。数値が低ければ貧血が疑われ、高ければ血液がドロドロで詰まりやすくなっていることを示します。
○基準値の範囲
男性は40.8~47.9%、女性は36.3~43.3%が基準範囲です。妊娠中の女性は、血漿が増加するのでやや低くなります。
○要注意と危険な数値
基準範囲の下限未満、上限超で真性多血症、脱水、ストレスが疑われます。
貧血の多くは鉄欠乏性貧血ですが、まれに、骨髄の異常や腫瘍が原因であることも考えられます。
○精密検査が必要な場合
男性で37%未満、女性で33%未満の場合は貧血の原因を調べる二次検査を受けます。
○ドクターズアドバイス
ヘマトクリット値の増加は、運動、喫煙、脱水、ストレスなどによっても起こります。
一方、現象は貧血を意味します。数値が低い場合は、子宮筋腫、胃・十二指腸潰瘍なごといった体内の出血源がないかごうかを、きちんと調べる必要があります。
今回は血色素について紹介したいと思います(^◇^)
○血色素とは
赤血球に含まれるヘムたんぱく質で、酸素の運搬役を果たしています。赤血球が酸素を運べるのは、ヘムの主成分である「ヘム鉄」が酸素と結びつくからで、血液が酸素を運ぶ力は血色素(ヘモグロビン)の量と比例します。
○この検査でわかること
血液中の血色素濃度を調べることによって、鉄欠乏性貧血などの有無がわかります。
○基準値の範囲
男性と女性で異なります。成人男性は13.9~16.1g/dL、成人女性h12.0~14.5g/dLが基準範囲です。高齢者では、やや下回る場合もあります。
○要注意と危険な数値
基準範囲の下限値より低い場合は貧血と診断され、上限値より高い場合は、真性多血症、赤血球増加症が疑われます。
○精密検査が必要な場合
基準範囲下限値を大きく下回った場合は、どのような血液疾患か、または出血している部位、出血原因を調べる必要があります。
○ドクターズアドバイス
赤血球数が基準範囲内であっても血色素が少ない場合は、鉄欠乏性貧血をまず考えます。貧血の8割は鉄欠乏性貧血で、とりわけ閉経前の女性にはよく見られる病気です。
赤血球のヘムたんぱく質が酸素を細胞に運ぶ量が減るので、疲れやすくなります。
今回は赤血球数について紹介したいと思います(^◇^)
○赤血球数とは
赤血球は肺で受け取った酸素を全身に運び、体内で発生した二酸化炭素を回収して肺に放出する「ガス交換」を行っています。
赤血球数とは、静脈を流れる血液1L中の数をいいます。
○この検査でわかること
血液に含まれる赤血球の数が多すぎれば多血症の診断が、少なければ貧血が疑われますが、貧血の診断は血液関連検査の結果と併せて総合的に行われます。
○基準値の範囲
男性は4.32~5.28、女性は3.89~4.78が基準範囲です。妊娠中の女性は基準範囲内で低めに出ます。
○要注意と危険な数値
基準範囲下限未満の低い数値の低い数値が出た場合は、貧血の原因を調べる必要があります。
○精密検査が必要な場合
貧血の場合は、骨髄での生成が悪いのか、どこかから出血しているのかなどの精密検査が必要になります。
○ドクターズアドバイス
赤血球は骨髄でつねに新しく生産されています。その寿命は約120日です。
寿命のつきた赤血球は、毎日脾臓で壊され、新陳代謝が行われています。赤血球は直径7.5μm、厚さ2μmの、中央がくぼんだ円盤状の形をしています。
今回は血液に含まれる主な成分はこんな働きについて紹介したいと思います(^◇^)
体内を循環する血液は体重の約8%を占め、くまなく張り巡らせた血管網によって全身に送られます。
○血液は「血漿」と「血球」に分けられる
血液を採取して放置しておくと、上下2つの層に分かれます。上の層に集まる黄色がかった上澄み液を「血漿」または「血清」と呼び、下の赤く固まった層を「血球」と呼びます。
○各組織に酸素と栄養素を運ぶ運搬機能
血液の主な働きは、各組織に栄養と酸素を送り届けることと、老廃物を腎臓で捨てて静脈を通って肺から二酸化炭素を排出することです。その役目を果たすのが、「赤血球」です。
さらに、血液は生命の維持に欠かせないホルモンを細胞に送り届け、正常な体の機能を保つ手助けをします。
○細菌や異物を食べて病気を防ぐ生体防御機能
「白血球」などの血球細胞は、体にとって不都合な働きをする異物や病原体と戦い、変成した細胞や感染した細胞を識別して攻撃し、病気から体を守ります。
○血液を凝固させて出血を止める止血機能
血液は正常な場合は血管内をスムーズに流れていますが、出血などの異常が起こると血管を収縮させて血液量を減らし、「血小板」や凝固因子の凝固作用によって血液を固めて止血します。
○体温を保つ体温調節機能やpHコントロール機能
血液はたえず体内を循環することにより、体温をつねに36.5℃前後に保っています。
また、体内の細胞の酸性度は、いつも一定範囲内での変動に保たれています。
今回は尿路結石が発見された場合を紹介したいと思います(^◇^)
○結石ができる原因として考えられること
尿路結石とは、文字通り尿の排泄経路のどこかにできる結石ができる部位により、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石です。結石の性別にみると、シュウ酸カルシウム結石がもっとも多く、リン酸結石や尿酸結石がそれに続いています。
結石ができる原因
①尿中に排泄される結石成分が多い
②尿の流れが悪い
③尿が濃い
④尿の酸性度が高い
などが考えられます。
これからの原因については、先天的・遺伝的な要素やほかの疾患が影響していることもありますが、日常生活、とくに食生活がかかわっていることが重視されます。原因となる要素を取り除けば施術に役立ちますから、次に食生活上の注意点をあげておきます。
○原因物質の摂取を抑え、水分をたくさんとる
食事からのカルシウム摂取が不足すると、骨からカルシウムが溶け出します。こらが尿路結節を形成しています。日本人はカルシウム摂取量が不足ぎみですから、意識してとる必要があります。
次に塩分についてですが、塩分を多くとると、尿中へカルシウムがたくさん排泄され、それが、カルシウムの結晶化の核として働きますから、控えるようにします。
たんぱく質については、動物性たんぱく質が多いと尿を酸性化して尿中の尿酸やカルシウムの濃度をあげやすくなるようにしましょう。
尿の濃度を下げ、漁を多くする簡単な方法は、水分摂取量を多くすることです。尿量が1日2000mL以上になることが目標です。
食品に含まれる水分を別にして、水道水、ミネラルウォーター、お茶、麦茶が適しています。アルコールを計算にいれようとしてはいけません。
また、コーヒー、紅茶、甘味飲料のたぐいも好ましくありません。水分をとるだけといっても、それなりの”努力”が必要といえます。
そのほか、夕食後、2週間以内に寝てしまう生活スタイル生成される尿が濃くなってしまううえ、動かないことで尿が停滞し、結石ができやすくなります。
今回は腎盂尿管造影検査について紹介したいと思います(^◇^)
○腎盂尿管造影検査とは
腎盂は腎臓の中心部にあり、腎臓から出る尿を集めて尿管へと送り出しています。
腎盂尿管造影検査は、腎臓から膀胱までの尿の経路を、造影剤を使用してX線撮影し、異常を探るものです。
造影剤を静脈から注入する方法と、膀胱鏡からカテーテルを伸ばして尿の流れと逆行するように注入する方法とがあります。
通常、静脈性腎盂造影のほうできれいな像がえられない場合に、逆行性腎盂造影を実施します。
○この検査でわかること
静脈性腎盂造影では、5分ごとに時間を追ってX線撮影を行うことで、腎臓から膀胱までの形状的な異常を知ることできます。
○異常はこんな形で現われる
造影剤はX線を透過しないため、白く映ります。この形状に異常があれば、腫瘍や結石を想定します。
○ドクターズアドバイス
腎盂尿管造影検査は、仰向けに寝て行ないます。まず腹部のX線撮影を行い、それから造影剤を静脈に注入、5分おきなど時間を追って同様に撮影していきます。検査時間は約40分。
造影剤は通常、注射器または点滴で腕の静脈から注入します。
今回は上腹部超音波検査について紹介したいと思います(^◇^)
○超音波検査とは
超音波を利用して、皮膚の上から痛みをともなうことなく体内の形状的な異常を探るものです。魚群探知機などと同じ原理です。
○この検査でわかること
異常というのは、腎臓の場合、具体的には腎がんや結石などをさします。それらが存在していれば、モニター画像に浮かびあがります。
○異常はこんな形で現われる
正常なら、楕円形の腎臓の実質部が黒っぽく映しだされます。
このような正常な場合と比較して、実際の形状や濃淡の異常などを観察します。結石がある場合ははっきり白く映り、音響陰影と呼ぶ影ができるので、それとわかります。
○ドクターズアドバイス
腎臓は、五臓六腑の一つです。五臓とは心臓、肺臓、脾臓、腎臓、肝臓のことをいいます。
六腑とは胆のう、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦のことをいいます。三焦は、機能はありますが形態はなく、現代医学でいう代謝中枢にあたり、熱源をつかさどっています。