今回はPSAについて紹介したいと思います(*^_^*)
○PSAとは
前立腺の上皮という組織でつくられる糖たんぱくで、前立腺にがんができると先生量が上昇します。
○この検査でわかること
この糖たんぱくは、前立腺でのみつくられるものなので、PSAの動向は前立腺がんの発症確認に大きく役立ちます。
ただし、前立腺肥大称でも高い数値を示すため、この検査単独で前立腺がんお診断を行なうことはありません。
○基準値の範囲
4ng/mLを基準範囲の上限値とします。
○要注意と危険な数値
基準範囲内であっても前立腺がんが存在しないとはいいきれませんが、基本的には、4.1~9.9ng/mLが要注意レベル、10.0ng.mL以上あると前立腺がんのおそれが高いとみなされます。
がんの進行の度合いに応じて数値が高くなるため、大まかな診断の目安になります。しかし、早期でも高値を示すことがありますから、この検査数値だけを資料にして進行の度合いを判断することはできません。
○ドクターズアドバイス
PSAの基準範囲の上限が日本泌尿器科学会によって年齢別に設定されていmす。50~64歳は3.0ng/mL,65~69歳は3.5ng/mL,70歳以上が4.0ng/mLです。
多くに腫瘍マーカー検査の中で雄一、がんの早期の段階から異常があらわれる検査です。
今回はがんの検査と施術について紹介したいと思います(^◇^)
○がんはこんな病気
一般に悪性腫瘍のことを「がん」といっていますが、病理学では粘膜や皮膚などの上皮細胞にできる悪性腫瘍を「がん」と呼び、皮下組織や筋肉、骨などの組織にできる悪性腫瘍については「肉腫」と呼んで、区別しています。
ここでは、混乱を防ぐために、両方を総称して「がん」とよぶことにします。
がんは、体が保っている全体的な調和とは無関係に発達を続ける、異質な細胞の集団です。その細胞組織自体がくずれて壊死したり、周囲の組織を圧迫、破壊して機能不全に陥らせたりするやっかいな存在です。
細胞の分裂のし方が非常に盛んで、リンパ管や血管に入り込み、別の場所に定着して増殖します。これを「転移」といいます。
○がんは日本人の死因の第1位
がんはm死因の第1位をしめています。その割合は28.8%と約3人に1人ががんで死亡しています。がんを発病する人は日本人では2人に1人の割合です。よくがんは遺伝ではないかということも話題になりますが、それはごく限られたがんです。
○検査・施術方法が急速に進歩している
このように、まだあきらかになっていないことも多いがんですが、「開けてみなければわからない」という表現が通用していたひと昔前と比べると、現在では検査方法が飛躍的に進歩して、がんか否かの確認や、その進行のようすなどが、切開をしまくてもかなりわかるようになりました。とくにCTやMRIの登場は、検査技術の向上に画期的な役割を果たすようになりました。高度な検査にもとづく確実な診断は、適切な施術の現実に結びつきます。施術方法の進歩とあいまって、がんといえば死を覚悟しなければならなかった時代は過ぎ去ろうとしています。
○悪性腫瘍を施術する3本の柱は?
がんの施術は、それを完全に除去することを目指し、次に方法を3本柱として行なわれます。
第1の方法は手術で、転移を起こす前に実施するのが理想的です。
第2の方法は放射線施術を図ります。切開しにくい部分にも有効な方法です。
第3の方法は抗がん剤の使用で、全身性悪性使用には欠かせないものであり、再発予防の目的でも投与されることがあります。腫瘍の種類や症状に合わせてこれらをつかいわけます。そのほかに免疫療法、ホルモン療法、温熱療法などが試みられることもあります。
今回は細胞診について紹介したいと思います(^◇^)
○細胞診とは
病変部の細胞を摂取・染色し、顕微鏡で観察する検査です。採取方法は病変部の場所や性格によって、以下のように異なります。
①剥離細胞診…病変部からはがれて痰、尿、乳汁、腹水などに混じった細胞を調べる方法
②擦過細胞診…ブラシや綿棒で病変部をこすり、細胞を採取して調べる方法
③穿刺吸引細胞診…注射針を病変部にさして細胞を吸引採取して調べる方法
④捺印細胞診…摘出した病変部をガラス板に押し付け、細胞を採取して調べる方法
○この検査でわかること
正常な細胞と比較すれば細胞が悪性化しているかどうかがわかります。
○検査結果の判定
細胞診分類によれば、くらすⅠ・Ⅱの場合は陰性です。
○要注意と危険な数値
クラスⅢが擬陽性で、精密検査を行ないます。Ⅳ・Ⅴの場合は悪性の疑いが濃厚になります。
○ドクターズアドバイス
細胞診は、原則として学会の資格認定をうけた検査士が行ないます。検体の標本が数枚つくられ、そこに異常細胞が発見されたときは、やはり学会で資格認定を受けた指導医へと回され、判定が行なわれます。こうした連帯プレーによって、一定のレベルが維持されているのです。
今回は病理組織検査について紹介したいと思います(^◇^)
○病理組織検査とは
病変部の組織を内視鏡や腹腔鏡、穿刺針、そのほかの専用機材だ採取して、ホルマリンやパラフィンで固定し、それを薄くスライスして顕微鏡で観察する検査法です。
そのほか、必要な検査を行ない、なお確実な診断がつかない場合に、最終的な確定診断お方法として実施されます。この検査は、病理検査部署で、病理医によって行なわれます。
病理組織検査は、手術を実施している途中に、切除する範囲を決めるために行なうこともあります。これを術中迅速検査といいます。その場合は、手術方針の検討を速に行なうために、一定時間を要するホルマリン固定をしないで、検査することが多くなります。病理組織検査は細胞診とにていますが、正確さ、精密さの転で、細胞診よりすぐれています。
○この検査でわかること
病変が腫瘍性か非腫瘍性か、良性か悪性か、悪性ならその程度はどうかなど、示してあります。
これらを検討して、診断の確定と施術方針の決定がなされます。
○異常はこんな形で現われる
顕微鏡による検査では、検体を染色して観察します。
描く臓器や組織は、それぞれ特有の細胞によって構成されていますが、がんが称じると、がんびょ辺独特の変化を示します。
○関連検査
各種画像検査、細胞診、そのほか、想定される疾患にかかわる各種検査。
なお、病理組織検査は確定検査であるため、関連検査は基本的には病理組織検査の前に実施されます。
○ドクターズアドバイス
細胞診より病理組織検査のほうがすぐれていることは確かです。しかし、どの臓器に対してもよいというわけではありません。細胞診が適している象いもあれば、病理組織検査が適している臓器もあるため、検査をする臓器によってつかいわけています。
今回はがんにならないための日常生活のポイントについて紹介したいと思います(^v^)
昭和56年以来、悪性腫瘍による死亡者数は死因別第1位を続けており、さらに増加の一途をたどっています。現在2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡しています。
○生活習慣や閑静が原因でがんになるケース
日本人のがんの中で、原因が生活習慣や感染であると思われる割合をまとめたものです。「全体」の項目に示されている、男性のがんの53%、女性のがんの28%は、ここにあげた生活習慣や感染が原因でがんとなったと考えられています。
国立がん研究センターをはじめとする研究グループでは日本人を対象としたこれまでの研究を調べました。その結果、日本人のがんの予防にとって重要な「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」「感染」の6つの要因をとりあげ、「日本人のためのがん予防法」を定めました。
このうち、「感染」以外は、日ごろの生活習慣にかかわるもんです。残る5つの健康習慣を実践することで、がんになる確率を低くしていくことが可能です。
○5つの健康習慣でがんを予防
実際に、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの生活習慣にきをつけて生活している人とそうでない人では、将来がんになる確率はどれくらい違うのかの調査研究が行なわれました。
その結果、この5つの健康習慣を実践する人は、0または1つ実践する人に比べ、男性で43%、女性で37%がんになるリスクが低くなるという推計が示されました。
5つの習慣である「禁煙」「節酒」「食生活」「適正体重の維持」をご覧ください。ここまではがnを予防する「食生活」について述べましょう。これまでの研究から、「塩分のとりすぎ」「野菜や果物をとらない」「熱すぎる飲み物や食べ物をとること」が、がんの原因になるということがあきらかになっています。
このことから、塩分を抑え、野菜と果物を食べ、熱い飲み物や食べ物は少し冷ましてからとるという3つのポイントを守ることで、日本人に多い胃がん食道がんのリスクが低くなります。
今回はがんによる死亡順位・罹患順位について紹介したいと思います(^v^)
○死亡順位=罹患順位とはいえない
死亡順位と罹患順位は異なることがわかります。前立腺がんのように、病気になる人数は多いのですが、早期発見ができる、あるいは施術によって治る確率が高く長期生存が見込まれるがんは、死亡数順位の上位には入ってきません。
がんを血液検査で見つけることは、ある程度進行した状態でないと困難といえます。
例外的に、前立腺がんはPSAで早期発見できますが、多くのがんは画像検査を用いて、最終的には細胞診や組織検査でがん細胞の有無を調べます。なお、典型的ながnと思われる画像所見がある場合は省略されます。
○がんによる死亡順位・罹患順位
死亡数
男性 1位 肺 2位 胃 3位 大腸 4位 肝臓 5位 膵臓
女性 1位 大腸 2位 肺 3位 胃 4位 膵臓 5位 乳房
今回は6つの健康習慣「一無・二少・三多」について紹介したいと思います(^◇^)
○なくすもの、すくなくするもの、多くするもの
「一無」とは、「煙が無い」つまりたばこの煙を吸わないことです。
「二少」とは、「少食」「少酒」で、食事量と飲酒量を少なめに心がけることを意味します。
「三多」とは、「多動」「多休」「多接」です。「多動」は体をできるだけ動かすこと、「多休」は急息や睡眠を十分に取り、体をリフレッシュさせること、「多接」は趣味などを通じて多くに物や人に接し、ストレスを発散し、創造的な人生を送ることです。
○「一無・二少・三多」でメタボリックシンドロームの有病率が減少
メタボリックシンドロームはウエスト周囲が大きくなり、その結果、高血圧、脂質異常、あるいは高血糖を引き起こした状態です。6種類の健康習慣をどの程度実践しているかによる、メタボリックシンドロームの有病率との関係を表したグラフです。まったく実践していない人は21%、1つ実践を加えるごとに階段的に有病率は減少し、6つとも実践している人は、7%と3分の1になります。
○「一無・二少・三多」で早死を遠ざけることが可能
日本人の2007年の、感染症以外の病気における危険因子ごとの国内の推定死亡者数の結果と、「一無・二少・三多」の健康習慣との関係を表したものです。
死亡者数上位の危険因子と「一無・二少・三多」の健康習慣との関係を表したものです。
死亡者数上位の危険因子と「一無・二少・三多」の健康習慣の関係では、次のようなことがいえます。
●一位の喫煙 「無煙」で対応できます。
●二位の高血圧 「少食」「少酒」「多動」「多休」「多接」で予防可能です。
●三位の運動不足 「多動」で対応できます。
●四位の高血圧 「無煙」「少食」「少酒」「多動」「多休」「多接」で予防可能です。
●五位の高塩分摂取 「少食」で予防可能です。
今回は無煙、禁煙、周囲の煙を吸わないについて紹介したいと思います(^◇^)
○たばこは百害あって一利なし
たばこは、依存性物質のニコチンだけでなく、250種類の有害物質、70種類の発がん物質を含みます。
これらがさまざまながん、慢性閉塞性肺疾患、狭窄症や心筋梗塞を引き起こします。
たばこは百害あって一利なしです。すぐにも禁煙を実行するか、禁煙本数を減らすようにしましょう。
○有害な禁煙を続けているとしだいに体がむしばまれていく
外国の報告によると、たばこを1本数ごとに寿命が30秒縮むともいわれます。さらに、受動喫煙といって、たばこを吸わない人も煙からの有害物質で健康を害されることがわかっています。
実際にスコットランドでは、受動喫煙防止法の施行により、急性心筋梗塞、および不安定狭心症の入院お客数が17%も減少したことが報告されています。
自分がたばこを吸っていなくても、他人の煙を吸うことで、がん、脳卒中、心筋梗塞にかかるため、その危険性を少しでも減らすようにしましょう。
○きっぱりとたばこがやめられる禁煙のコツ
禁煙するためには、禁煙の害をしっかりと認識して、「やめる」という意志を強くもつことが大前提です。
「たばこを吸わないと集中力が欠けるなどというのは、ニコチン依存症の現われであり、言い訳にはなりません。
ただ、長年にわたって喫煙習慣を続けてきた人が記念に踏み切るには、意志だけでなく環境の整備や周囲の協力も必要です。
●灰皿やたばこを近辺に置かない
●列車やレスtランでは禁煙席に座る
●口さびしくなったらガムを噛んだり、お茶や水を飲んで紛らわせる。
●禁煙できるまで酒席を控える
自分一人で禁煙できないときは、ニコチンガムを利用するのもいいでしょう。これは、体内にニコチンを少量いれながらニコチン依存症を改善する方法で、薬点でも相談に応じてくれます。そのほか、インターネットの禁煙マラソンに参加する方法もあります。
今回は小食、食事量は腹八分目について紹介したいと思います(^v^)
○早食い、まとめ食い、間食は肥満を招く
現在は、あらゆる世代で食べ過ぎによる肥満が問題となっています。大食いはもちろん、次のような食べ方も肥満につながります。
○早食いは「満腹」のサインを見逃す
食事をして血糖値が高くなると、脳の中枢から「満腹だ」というサインが出ます。このサインが出るのは、ある程度の量を食べてから薬10分後です。早食いをすると、そのサインが出る前に食べ過ぎてしまいます。
○まとめ食いは「脂肪」を増やす
1食抜いて次の食事でどか食いをすると、飢餓状態だった体は栄養を取り込む態勢にはいり、せっせとエネルギーをためようとしています。力士は1日2食であn体型をつくっていますが、この原理を応用したものです。どか食いは、まさに太るための食べ方なのです。
○間食はエネルギーオーバーの元凶
間食や夜食は、習慣化しやすく、つい食べすぎてしまうという欠点もあります。一回に食べる量はわずかでも、1日の総摂取エネルギーをトータルすると過剰になってしまいます。
○「もう少し食べれる」と思うところで箸を置く
肥満にならないためには、適量で食事を切り上げることです。満腹になるまで食べるのではなく「もう少し食べれるが、ここでやめてもいいかな」というところで箸を置きましょう。
腹八分目で切り上げると、直後は物足りなく感じるかもしれませんが、10分もたつと脳が満腹管を覚えて、食欲は収まっきます。また、腹八分目を繰り返していると自然におなかが適量の食事に慣れ、それまでのように大量に食べなくても、満足感が得られrようになります。
無理なく腹八分目を実行するには、大皿には盛らずに、食べれる量を決めて小さめの皿に盛り付け、それ以上は食べないようにすることです。そして、壊石料理の要領で1品ずつゆっくりと時間をかけて食べるとよいでしょう。
○よく噛んで、味わいながら食べる
肥満の防止には、よく噛んで食べることも欠かせません。かき込むような食べ方はやめ、箸で口に運ぶ量を少なめにして、ひと口を10回くらいかけてよく噛みます。
よく噛み、時間をかけて食べるうちに満腹中枢が働いて食欲に抑制がかかり、食べ過ぎが防げます。加えて、唾液の分泌がよく動かすことで脳機能もアップします。
やわらかすぎる献立ばかりでは、しっかりと噛む習慣がつきません。ごぼうやレンコンなど、噛みごたえのある野菜、こんにゃくや海藻など低エネルギーで咀嚼の回数が増える食品、主食として玄米や胚芽米、全粒粉のパンなど、「噛まないと飲み込めないもの」を利用するのもおすすめです。
さらに、食事の時は家族とゆっくり1日のできごとを語り合い、料理や素材の味わいについて感想を話し合うなど、ゆとりのある食卓を心がけてください。楽しんで食べることが、適量の食事で満足できる秘訣でもあるのです。
今回は少酒・少量の酒は薬、多量の酒は毒について紹介したいと思います(^u^)
○過度の飲酒はさまざまな病気を招く
適度のアルコールは食欲をわかせ、血行をよくするほか、気分をリラックスさせてストレスを解消してくれます。実際、少量のアルコールを上昇させたり、血液を固まりにくくする働きがあります。しかし、それはあくまで適量を守ってのことです。毎晩、記憶がなくなるほど大量に飲んでいたり、二日酔いが日常茶飯事になるほどの飲酒を続けていると、肝機能が障害されたり、アルコールからのエネルギーオーバーによって肥満や脂質異常症を招きます。また、酒量が増えると脱水状態が起きて血液がドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞の引き金になります。
○アルコールは適量を守って楽しむ
アルコールは肝臓で分解されますが、肝臓が1時間に分解できるアルコールの量は6gです。日本酒1合には薬23gのエタノールがふくまれていますから、分解には4時間を要します。ビールでは虫ビン1本が相当し、ウイスキーはダブルで1杯です。夜、楽しく飲んで翌朝すっきり目覚めるためには、日本酒1合、ビール中ビン1本程度を目安にしましょう。
○週に2日は肝臓を休ませる
肝臓は体内の解毒作用を一手に引き受けています。アルコールを飲むとたちまち胃から吸収されて肝臓に送られ、分解が始まりますが、毎日大量に飲む生活を続けていると、肝臓は負担を強いられる一方です。週に2日は、肝臓を休ませるために飲酒を避けましょう。
○健康的に楽しむコツをマスターする
健康的に飲酒を楽しむために、お酒との上手なつき合い方をマスターしましょう。
●たんぱく質のつまみを一緒にとる
●酒量が多くなるので、一人酒は慎む
●アルコール類の買い置きをしない。
なお、体質的にアルコールに弱い人は周囲にそのことをはっきり伝え、くれぐれもつき合 い酒で健康を損ねないようにしましょう。