TEL
予約
予約

ホーム > Blog記事一覧 > 脳血管疾患 | 大和高田市・葛城市 | ふれあい鍼灸整骨院の記事一覧

脳血管疾患にはこんな種類がある|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.06.26 | Category: 健康のマメ知識

今回は脳血管疾患について紹介したいと思います(^v^)

脳血管疾患は脳の血管が詰まるタイプと、血管が破れて出血を起こすタイプに大別できます。

動脈硬化が脳梗塞の原因になる

脳の血管が詰まるタイプの脳卒中は、脳梗塞と呼ばれるもので、脳血栓と脳塞栓に分かれます。

脳血栓は、脳の動脈が動脈硬化を起こして内部が狭くなり、硬化部がそのまま閉鎖してしまうものです。

脳血栓や脳塞栓が本格的に起こる前に、その前ぶれとして一過性の脳虚血性発作がおこることもあります。

脳梗塞が起きると、血管の詰まった先に酸素や栄養などとどかなくなり、組織が死んでしまいます。

脳梗塞の原因となる動脈硬化は、不健康な生活習慣や加齢、高血圧の進行などによって促進されます。血管の老化といえる動脈硬化は、60歳以降に多い病気ですが、最近は、脂質異常症や糖尿病の発症が低年齢化しており、動脈硬化の発症年齢も低下しています。

くも膜下出血は20~30代で発症することもある

脳の血管が破れて起こるタイプの脳卒中を頭蓋内出血といい、脳出血とくも膜下出血に大便されています。

脳出血の原因の大半は、高血圧です。脳血管内につねに高い圧力がかかり続けて、血管がもろくなり、破れて脳内に出血をきたすものです。

出血部位によって、被殻出血、視床出血、皮下出血、橋出血、小脳出血などに分類されています。脳の内部で出血する点は共通していますが、発症部位の違いによって障害の現われ方は異なります。

クモ膜下出血は、脳の表層付近の血管が破れ、血液がくも膜の内側にある隙間に流れ込むものです。くも膜の直下にある細い動脈にこぶができ、それが破裂して起こるケースが大半です。

動脈瘤は、血管壁の構造上弱い部分に血行力学的アンバランスが加わって生じ、さらに血圧の影響を受けてふくらんでしまうものです。中年の人の発症が多く見られます。

くも膜下出血には、もう一つのタイプがあります。それは、脳血管の奇形によるもので、動脈・静脈を問いません。先天的に動脈瘤や異常な血管形成部があり、そこが破れてしまうものです。先天性ですので、発症は高齢者とは限りません。20~30代の人でもクモ膜下出血を起こします。発症数そのものが多いわけではありませんが、くも膜下出血は高齢者の病気とは限らないのです。

発症要因はほかの生活習慣病と重なっている

脳卒中の発症原因については、動脈硬化、高血圧など、個々の要因がかなりわかってきています。が、未解明の部分がまだ多いのが現状です。ただ、加齢が大きな発症条件になることは確かです。

そのほか、脳卒中を起こしやすいのは次のようです。

①大量の飲酒を毎日のようにしている人

②摂取エネルギーの多すぎる人

③ヘビースモーカー

④ストレスの多い生活をしている人

このように見てみると、生活習慣病になりやすい人と、かさなり重なっていることがわかります。