TEL
予約
予約

ホーム > Blog記事一覧 > 血糖値 | 大和高田市・葛城市 | ふれあい鍼灸整骨院の記事一覧

血糖はインスリンの働きで調節される|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.07 | Category: 健康のマメ知識

今回は、血糖はインスリンの働きで調節されるについて紹介したいと思います(^v^)

血糖は、血液中のブドウ糖です。ブドウ糖は、食事によって摂取された糖質が腸管で姿を変えて吸収されたもので、エネルギー源として肝臓から全身に供給されるほか、グリコーゲンや中性脂肪に変身して貯蔵されます。

インスリンは血糖値えお下げるホルモン

血糖の濃度のことを「血糖値」といい、血糖値はつねに一定のレベルに保たれています。そのコントロールの一翼を担っているのは、膵臓のβ細胞という組織から分泌されるホルモンのインスリンです。

インスリンは血糖値を下げる働きをしています。血糖値を上げるホルモンは、グルカゴン、アドレナリン、副腎皮質ホルモンなどいくつもありますが、下げる作用をするのは、インスリンだけです。したがって、血糖値の調節をするためにはインスリンが欠かせないのです。

インスリンが血糖値を下げるのは、血液中を流れるブドウ糖を細胞内に取り込む働きを助けたり、それをエネルギーに転換させたり、中性脂肪として貯蔵させたりする作用によるものです。

インスリンはそのほか、たんぱく質の合成促進や細胞増殖などにも関与しています。

インスリンの活躍が、私たちの生命や活動をささえているのです。

インスリンの作用不足が糖尿病の原因になる

糖尿病は、文字通りブドウ糖が利用されないまま尿に排出されてしまう病気ですが、それは、症状の一例にすぎません。

正確にいうと、糖尿病はインスリンの作用不足によってブドウ糖が細胞内に十分に取り込まれず、血管の中で高濃度になってしまう病気です。

インスリンの作用不足には、2つケースがあります。まず、インスリンの膵臓からの分泌量は必要量を満たしているにもかかわらず、細胞がそれをうまく活用できないというケース、もう一つは、インスリンの分泌量そのものが不足しているケースです。

このようなインスリンの異常によって高血糖状態が続くと、体にさまざまな弊害が生じてきます。

とくに、血糖値が600mg/dL以上になると、意識障害を引き起こすなど、命にかかわる重大な事態を招くことがあります。

糖尿病にははっきりした自覚症状がない

糖尿病は、さまざまな合併症を引き起こす病気です。その多くは、日常生活に深刻な影響を及ぼします。

ところが、血糖値が高い状態から生じる自覚症状は、ほとんどありません。糖尿病だといわれてもピンとこない人が多いのも、そのためです。その結果、施術開始に時期が遅れて、いろいろな合併症に見舞われてしまう人が多いのです。

のどが渇く、尿の量が増えるといった自覚症状がしられていますがこれは高血糖の状態がある程度の期間続いていることを示すもので、ほかの合併症が現われていても不思議ではないともいえます。

そのほか、病気の進行とともに、視力が落ちたり手足がしびれるなどの自覚症状が生じてきますが、それらはほとんど合併症をともなっている場合の症状です。

ブドウ糖負荷試験|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.05 | Category: 健康のマメ知識

今回はブドウ糖負荷試験について紹介したいと思います(^u^)

ブドウ糖負荷試験とは

血糖値はつねに変動しているので、1回の血糖測定で異常値がでても、すぐに糖尿病と診断することはできません。

そこで、空腹時の血糖値を調べるとともに、一定量のブドウ糖水溶液かそれtp同等の液を飲み、その結果、血糖値がどのように推移するかを見て、より正しい判定をしようというのがブドウ糖負荷試験です。

この検査でわかること

血糖値の推移のパターンを見て、糖尿病か、否か、糖尿病だとすればどの程度か判断されます。すでに糖尿病と診断されている場合には実施しません。

基準値の範囲

空腹時と食後2時間値から判定します。

ドクターズアドバイス

糖尿病の検査で「糖尿病とはいえませんが、境界型ですね」と診断されると、「まだ大丈夫」と安心していまう人がいますが、それは誤りです。

境界型を放置していると、糖尿病の人と同様に動脈硬化が進んでしまうからです。

未病のうちに生活改善をすることが必要です。

HbA1c|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.04 | Category: 健康のマメ知識

今回はHbA1cについて紹介紹介したいと思います(^-^)

HbA1cとは

血液中のブドウ糖と赤血球のHb(ヘモグロビン)が結合したもので、血液中のブドウ糖が多くなるほど高値になります。

この検査でわかること

Hbの寿命は約3カ月であるため、HbにふくまれるHbA1cを調べれば、その約半分にあたる過去1~2か月の血糖の平均的な状態をしることができます。

基準値の範囲

NGSP4.7~5.5%が基準範囲です。血糖検査は食事に影響されますが、HbA1cは食事の影響は受けません。

HbA1cは、主に糖尿病になった人の血糖コントロール状態を見るために使用されます。

要注意と危険な数値

NGSP6.5%以上で、空腹時血糖値が126mg/dL以上であれば糖尿病と判断します。

ドクターズアドバイス

とくに境界型と診断されている人に多いのですが、糖尿病といわれるのがいやで、血糖検査前の数日だけ食事量を減らしたり運動したりして、血糖値をさげる”努力”をする人がいます。しかし、HbA1cを調べれば病態はわかりますから、その”努力”は無意味です。

血糖値をコントロールする5つのポイント|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.01 | Category: 健康のマメ知識

今回は血糖値をコントロールする5つのポイントを紹介したいと思います(^◇^)

血糖値は、日常生活のし方で、想像以上にコントロールできるものです。しかも、対応が早ければ早いほど、コントロールはたやすくなります。合併症の嵐に見舞われる前に、適切に対応しましょう(^-^)
食習慣を改善する

糖尿病の施術は、食事療法と運動療法を基本にして進めます。このうちでもっとも大切なのは食事療法です。食事の習慣の異常を改善しなければ、糖尿病の施術は成功しません。
食事療法の基本は、食事の量を適正にすること、栄養のバランスに気をつけること、摂取時刻にむらがないようにすることの3点です。肥満があればそれを解消することが、血糖値を正常化するために重要です。

運動する習慣をつける

糖尿病の施術に役立つ運動では、これまでは歩数に力点がおかされてきました。近年、速歩きとゆっくり歩きを数分間で交互に繰り返す「インターバル速歩」が、2型糖尿病なお生活習慣病のリスクの高い中高年も効果的に行える運動法として注目されています。
(1)散歩するときと同じくらいの会話ができるくらいの普通の速度で、3分間歩く。

(2)次に、「きつい」と感じる程度の速歩を3分間行なう。足を大きく開き、腕を勢いよく後ろに振り、息が上がるほど速度である
(3)(1)と(2)を交互に繰り返す。

3 感染症に注意する

かぜなどの感染症は、血糖値を不安定にするおそれがあります。血糖のコントロールがうまくいっていない人ほど抵抗力が低く、しかも治りにくいという傾向があります。

とくに高齢者が急上昇し、脱水症状が高じて昏睡に至るおそれがありますから、必要です。

精神的なストレスを減らす

精神的なストレスがきっかけとなって、糖尿病が発症するケースが少なくありません。当然、血糖値を不安定にする要素にもあります。

なかなか難しいことですが、努めて心の緊張をほぐすようにしましょう。

規則正しい生活を心がける

起床・就寝時刻と食事時刻を決めて、それをできるだけ守るようにすると、おのずと生活全体が規則正しくなっていきます。

加えて、1日の生活の中で運動時間とリラックスタイムを決めることができれば、申しぶんありません。