今回は、膀胱炎・尿道炎について紹介したいと思います(^-^)
<症状>
膀胱炎と尿道炎は、最近感染が原因で起こることが多く、そのほかにも尿を我慢しすぎたり、腰が冷えたりしたときなどにもおこないます。たびたび尿意を感じて排尿が頻繁になる、尿をするとき痛みがある、血尿が出る、排尿しても残尿感がある。尿がでにくいなど、その症状はさまざまです。急性膀胱炎の場合は、悪寒、発熱をともないます。
<施術のポイント>
まずは腰をよく温めて、腎ゆ、志室から膀胱ゆまでをゆっくり指圧します。これらはとくに慢性化した場合の施術に効果があります。続いて腹部の関元、大巨、水分、水道、大かくなどを、力のいれすぎに注意します。
急性の軽い症状は、腹部の中極と足のつけ根の少門を数分間じっくり指圧するとおさまってきます。慢性の場合は、お灸もよく効きます。尿が出にくいときは、頭の百会、首のつけ根の大椎、足の太衝が効果的です。
下半身の冷えがあって症状があっかするようなときは、足の各ツボをもみ押します。
<施術のすすめ方>
○腎ゆ
だるさとからだの緊張をほぐし、腎臓の機能を整える
<位置>
いちばん下の肋骨の先端と同じ高さのところで、背骨をはさんだ両側
<施術>
施術者はお客をうつ伏せに寝かせ、両手で腰をつかまるようにして、親指でゆっくり指圧する。これによってだるさとからだの緊張がほぐれ、腎臓の機能が整えられる。また、これは全身に活力をつけるツボでもあるようです。
○膀胱ゆ
膀胱炎に多くみられる、頻尿の施術に効果的
<位置>
臀部の平らな骨にある上から2番目のくぼみより指幅1本分ほど外側
<施術>
施術者はうつ伏せに寝たお客の腰に両手のひらをつき、お尻をかかえるようにして左右のツボを親指でやや力をこめて押す。膀胱炎の症状によくみられる頻尿などの症状によく効く。腰全体を軽くマッサージするとさらによい。
○水道
からだの水分を排出する機能を整え、泌尿器系の症状をやわらげる
<位置>
おへそから指幅2本分ほど外側のところを、さらに指幅4本分ほど下がったところ
<施術>
施術者は、人差し指・中指・薬指をそろえてお客の下腹部の脂肪がかるくへこむ程度に押す。からだの水分を調節する大切なツボ。からだの水分を調節する大切なツボ。からだの外に余分な水分を調節する大切なツボ。からだの外に余分な水分を排出する機能を整えるようです。
○中極
泌尿器系の症状全般に効果のあるツボ、頻尿によく効く
<位置>
おへそから指幅4本分ほど下のところ
<施術>
施術者は、仰向けに寝たお客の下腹部に両手の人差し指・中指・薬指をそろえて置き、お客の下腹部の脂肪が軽くへこむ程度に押す。泌尿器系の諸症状をやわらげる効果があるツボで、頻尿によく効く。
○大椎
尿が出にくいとき、百会とともに用いると排尿が楽になる
<位置>
首のつけ根の中心、頸椎の最下部
<施術>片手でお客の背中を支えながら、もう一方の手の親指でツボをこねるように押して、このあたりのこりをほぐす。尿が出にくい場合に用いも同様の効果があるので、あわせて指圧するとよい。
○太衝
尿をだしやすく、症状を悪化させる冷えにも効く
<位置>
足の甲の太閣なったところで、足の親指ととの隣の指の間の線上
<施術>
大椎と同様に尿うをでやすくする効果がある。したがって、ふだんから親指でよく押しもんだり、お灸をすえたりしているとよい。膀胱炎や尿道炎は冷えるとあっかするが、このツボを足の三陰交・太けいなど、ほかの足の各ツボと一緒によういると、足の冷えをやわらげる効果もあるようです。
今回は膀胱鏡検査について紹介したいと思います(^◇^)
○膀胱鏡検査とは
外尿道口から内視鏡を膀胱内に入れ、膀胱内部、尿道などを観察する検査です。
先端部からカテーテルや生検鉗子を伸ばせるしくみになっています。撮影用カメラなどとつなげて用います。
○この検査でわかること
膀胱内部をじかに観察して、炎症や腫瘍、結石などの病変を確認します。必要に応じて、生検用の組織採取を行うこともできます。また、不自然な変形があれば、膀胱に隣接する前立腺あどの異常を推測することもできます。
○異常はこんな形で現われる
異常は、そのままの形で肉眼視することができ、必要に応じて画像を撮影することがあります。
代表的な疾患は、膀胱腫瘍、膀胱炎、膀胱結石、膀胱憩室などです。
腫瘍の疑いがあれば、組織採取を行って、悪性か良性かを判断します。
○ドクターズアドバイス
硬性膀胱鏡は金属製で、細くできているとはいえ、挿入時に苦痛をともないます。その欠点を大きく解消するのが、軟性膀胱鏡です。硬性膀胱鏡より細く、柔軟性があり、また、挿入時に行う局部麻酔の効果もあるので、痛みは強くありません。