血圧を下げるための5つのポイント①
①食事からの塩分の過剰摂取を控える
高血圧の予防と血圧コントロールに欠かせないのが食事療法であり、減塩はそのポイントになります。
塩分に含まれるナトリウムをとりすぎると、体にナトリウム濃度を低下させようとする働きが起こり、大量の水分を取り込みます。その結果、体液の量が増えると心臓に負担がかかり、血圧が上昇します。
高血圧の食事療法では、1日の塩分量を6g未満に制限するのが理想とされます。現在、日本人の一日の平均的な塩分摂取量は11gですから、約半分に減らすことが目標になります。1日にとる塩分の量を1g減らせば最高血圧が1~2mmHg低下するというデータもあります。
高塩分は、高血圧のみならず、骨粗鬆症や胃がんの発生にも影響を及ぼします。
次のことから、減塩を制限を実行しましょう!!
○漬物はとらないか、量を制限する。
○香味野菜やスパイスを用い、薄味でも食べられる献立を工夫する。
○料理につかう調味料は計量スプーンで量る。
○塩分量が不明な加工食品は控え、なるべく素材から手作りする。
②カリウムを多くとりナトリウムを排出する
高血圧を改善する食事療法のもう一つのポイントは、ナトリウムを体外に排出するカリウムを十分とることです。カリウムを十分とるところです。カリウムとナトリウムは一定のバランスを多く摂取するとナトリウムは自然に排出されます。
カリウムは、果物や野菜に多く含まれます。ただし、カリウムは水溶性なので、野菜から摂取する場合は、スープなどにしてカリウムが溶け出した汁も一緒にとると有効です。
①の続きを書いていきたいと思います(*^_^*)
③肥満を解消し適正体重を維持する
高血圧と肥満は密の関係にあります。体重増加は、ちょうど重い荷物を抱えている状態ですので、心臓は強い圧力で血液を全身に送り出す必要があります。減量することで、血圧はさがります。また、肥満は動脈硬化を誘発したり、心臓への負担を大きくします。
高血圧と診断されて肥満を併せもっている人は、適正体重まで減量するように努めましょう!!
ダイエットの目標は1カ月に1~2kg程度のゆるやかなものにし、たんぱく質やビタミン、ミネラルを過不足なくとりながら、エネルギーオーバーのみを訂正するように心がけます。
④ストレスをためずリラックス術を身につける
ストレスも血圧を上昇させます。仕事や対人関係のストレスで血圧を上昇させ、結果的に命を縮めないために、上手にかわすすべを身につけましょう。
いくら食事療法を行なっても、ストレスさらされ続けていると交感神経の緊張状態が続き、思わぬ血圧上昇を招きます。
⑤急激な温度差に注意し激しい運動は控える
血圧は、突然の温度差によっても急激に変化します。寒い戸外に出る時は、室内でマフラーや手袋、コートなどをみにつけてからにしましょう!
冬場は、トイレや風呂場の脱衣所などにも暖房器具を置いて、温かくしておきたいものです。また、激しい運動は一気に血圧を上げかねません。血圧が高い人は主治医に効果的な運動メニューを作ってもらいましょう☆
さらに、便秘ぎみの人はいきむことによっても血圧が急上昇します。食事での改善をはかるとともに、便秘の改善薬を処方してもらうといいでしょう。
血圧とは、心臓から出た血液が血管の内壁に与えるHg圧力をいいます。
もっとも高くなった時の圧力が収縮期血圧(最高血圧)、もっとも低くなったときの血圧(最低血圧)で、血圧値は両者から判断します。
この検査でわかることは血圧値によって心臓のポンプ機能が正常かどうか、末梢血管の抵抗性の度合い、血管壁の弾力度などが推定できます。
基準値の範囲
収縮期血圧100~129mmHg,拡張期血圧50~84mmHgが基準範囲です。
要注意と危険な数値
基準範囲の上限を超えると高血圧、下限を下回ると低血圧と診断されます。収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上になると、血圧を下げるための生活指導や薬物療法が行なわれます。
血圧は、緊張や興奮、ストレスなどによって高めにでます。
今回は血圧について書いていきたいと思います!!
心臓から勢いよく血液が動脈内に流れ出ると、血管の壁に圧力がかかることを「血圧」といいます☆
血管が細くなったり、弾力性がなくなると血圧が上がる
血圧は、心臓の働きや血管の状態を表しています。末梢血管の抵抗力が高まったり、血管が弾力性を失っていれば、高血圧として反映されます。
また、血圧はさがり、ひどい場合はショック状態になります。
このように、血圧は命の源である心臓や、血液を運ぶ血管の状態をわかりやすく示す大事な指標なのです。
血圧を生み出すのは心臓のポンプ機能で、胸に手を当てたときドキドキと感じる拍動は血液を押し出す力です。
血圧値で心配なのは高血圧、生活習慣病のリスクが拡大
血圧で注意を要するのは、低血圧より高血圧です。
高血圧は動脈硬化を促進させ、動脈硬化になると、なおさら血圧を高めることになります。この悪循環を断ち切る為には、血圧を下げることしかありません。
血圧値は、変動しやすいため定期的な検査が必要で、自律神経によってコントロールされる面があり、精神的な影響を受けやすいのです。
普段の血圧は正常なのに、医師や看護師の姿を見ただけで血圧があがったりする「白衣高血圧」になったり、ストレスや睡眠不足などによっても血圧は変動します。
二次性高血圧
本態性高血圧に対し、体内の異常や病気が原因で血圧が高くなる場合を「二次性高血圧」といいます。
20~30代の若さで常時血圧が高かったり、中高年、あるいは高齢になって突然血圧が高くなったときは二次性高血圧が疑われます。二次性高血圧症かどうかは、必要な検査をうけなければなりません。
「二次性高血圧の兆候」
①20~30歳代の若さで高血圧を発症
②高血圧の家族歴がないのに発症
③肥満や塩分の過剰摂取、飲酒や喫煙の習慣がないのに血圧が高い
④頭痛、発汗、顔面蒼白などをともない、発作的に血圧が上がる
⑤薬によって高血圧の施術をしているが、効果がない。
二次性高血圧は、検査で血圧を上げる原因を特定し、施術すれば治る病気です。本態性高血圧と区別するためにも早めに検査を受けてください。
原因の多くは腎臓の病気や腎臓機能低下
二次性高血圧の原因として考えられるのは、主に腎臓の病気です。腎性高血圧、腎血管性高血圧などがそれです。
腎性高血圧は、慢性腎炎や急性糸球体腎炎などが原因で起こります。腎血管性高血圧は、腎臓の動脈に狭窄があるために起こる病気で、腎臓の動脈硬化や腎臓の血管組織の肥厚などによって起きます。この場合は、その原因に対する施術が必要です。
なお、血圧を上げるようなホルモンを産生する腫瘍が原因で二次的に高血圧が起こることもあります。この場合は、腫瘍が原因で二次的に高血圧が起こることもあります。この場合は、腫瘍を突き止めて外科的な手術を行なうこともあります☆