今回はアレルギーとアレルゲンについて紹介したいと思います(^v^)
「アレルギー」という言葉を病名だと思っている人がいますが、これは体が起こす過剰な反応の一種です。
○アレルギーとは、抗原抗体反応が過剰になり、本来は体内にはいっても外のないものに対してまで反応し、病的状態をつくりだしてしまうことをいいます。
アレルギーは、遺伝素因と環境変化との関係のうえに成立すると考えられています。遺伝的な体質だけで起こるケースはまずありません。
○アレルゲンは広範囲に存在している
体内に侵入してアレルギー反応を引き起こす原因となるものを「アレルゲン」と呼んでいます。
アレルゲンは、自分の体にとって”異質”なものですから、その種類は非常に広範囲に及びます。体内への侵入経路も同一ではありません。
ただし、アレルギー体質の人であっても、すべてのアレルゲンが作用するというわけではありません。
アレルゲンについては、動物性たんぱく質や花粉、家ダニ、ちりなどがよくしられています。
○アレルゲンの種類
吸入性…花粉、ちり、かび、家ダニ、フケ、動物の羽毛、煙草の煙、乗り物や工場からの排気ガス
経口性…動物性たんぱく質、そば、小麦、やまいも、たけのこ、くり、まつたけ、ほうれん草、なす
経口薬…解熱鎮静薬、サルバルサン、ペニシリン、睡眠薬、サルファ剤、水銀剤など
接触性…化粧品、化学繊維、塗料、色素、うるし、はぜ、香料、動物性繊維、油脂
今回は特異的IgEについて紹介したいと思います(●^o^●)
○特異的IgEとは
IgEのうち、特定のアレルゲンに対してだけ生産されるものをいいます。
○この検査でわかること
起きているアレルギー反応のアレルゲンを特定することができます。特異的IgEには非常に多くの種類がありますから、それを調べる検査の集団も数多くあります。
実際には、アレルゲンがどのようなものであるかを想定して、適切と思われる検査方法を選択します。
○基準値の範囲
検査方法が多いため、現在よく用いられているCAPシステムの例でいうと、基準範囲は0~0.34UA/mLが擬陽性、それを超えると陽性と判断されます。陽性には5段階があり、数値が高いほどアレルゲンの特定に確実性がでてきますが、低くても必ずしも関連性が低いとはいえません。
○ドクターズアドバイス
上で紹介したCAPシステムは、170種以上もあります。この数を見るだけでも、アレルゲンになり得るものの種類がいかに多いかがわかります。代表的なものとしてはハウスダスト、コナヒョウヒダニ、スギ、ブタクサなどがあります。
今回はパッチテストについて紹介したいと思います(^◇^)
○パッチテストとは
パッチは皮膚に貼りつけるテープで、パッチテストはアレルゲンではないかと想定した物質をテープに塗りつけ、皮膚に貼って2~7日後に反応の有無を確認する検査法です。アレルギー誘発試験の一つです。
○この検査でわかること
アレルゲンではないかと想定した物質が実際にそうであるか否かがわかります。
同様の検査に、皮膚に軽く傷をつけ、そこに抗原液をたらして反応を調べるスクラッチテストや、皮内に抗原液を少量注射して反応を調べる皮内反応テストなどがあります。
○異常はこんな形で現われる
反応がなければ陰性です。陽性の場合、発赤、発疹、腫れ、かゆみなどが張付部分に生じます。スクラッチテストや皮内反応テストでも、陽性なら膨疹や発赤などが生じます。
反応の程度が大きければ大きいほど、その物質がアレルゲンである可能性が高くなります。
○ドクターズアドバイス
検査を受ける場合に、なんらかのアレルギー施術薬を使用しているときは、その影響で反応が正しく現われないことがあります。
そのような人は、事前に薬を使用を一時中止するのがふつうです。