今回は上腹部CT・MRI検査を紹介したいと思います(^◇^)
○CT・MRI検査とは
CTはX線を利用し、MRIはラジオ波と磁気の特性を利用して、体内を断面画像としてとらえ、観察する装置です。
体に負担をかけないで、体内の形状的な異常を観察、診断することができます。
○この検査でわかること
CTではその横断面の画像を、MRIでは角度にかかわらずさまざまな方向からの断面画像を得ることができますから、腫瘍の有無や広がり方などを、克明に知ることが可能です。
○異常はこんな形で現われる
臓器の形に異常があれば、そのままの形で現われます。MRIの場合、角度を変化させながら観察できるため、より入念にチェックすることができます。
○ドクターズアドバイス
膵がんの自覚症状は、倦怠感、食欲不振、体重減少などで、ほかの病気でもありがちなものです。そのため、初期段階での発見は困難です。膵頭部のがんなら黄疸が出やすいのですが、ほかの部分のがんではそれもないだけに、油断できません。
今回は上腹部超音波検査について紹介したいと思います(^◇^)
○超音波検査とは
エコー検査とも呼びます。膵臓を調べる場合は腹部超音波の一種となります。
○この検査でわかること
膵臓の形状的な異常を体に負担をかけることなく画像化して調べることができます。しかし、膵臓は体の奥のほうにある臓器なので、その異常を調べるのはなかなか困難なのが実状です。
とくに、太っていたり、腸にガスがたまっていたりすると膵臓全体の観察ができません。上腹部CT・MRI検査なども同様に活用されています。
○異常はこんな形で現われる
膵石エコー像が見られれば慢性膵炎が考えられます。悪性腫瘍があれば、その部分が腫れていたり、まだら模様として映しだされます。
○関連検査
血清膵アミラーゼ、尿アミラーゼ
○精密検査が必要な場合
上腹部CT・MRI検査、ERCP.MRCP検査、腹部血管造影検査
○ドクターズアドバイス
超音波検査装置は、CTやMRIなどに比べてずっと簡便な装置であるため、個人医院なども含めて広く活用されています。
検査方法も簡便で、しかも検査能力が高いということで、超音波検査装置は「目で見る聴診器」などともよばれています。
今回はERCP・MRCP検査を紹介したいと思います(^◇^)
○ERCP・MRCP検査とは
ERCPは、「内視鏡的逆行性胆管膵管造影」の省略です。
口から内視鏡を挿入し、十二指腸のファーター乳頭から胆汁の流れと逆行する形で造影剤を注入し、X線画像を得ます。
また、総胆管結石をカテーテルを用いて取り出す施術もできます。
MPCPは、内視鏡や造影剤を用いずに、MRIを利用して胆管や膵管の画像を得るものです。
MRI装置の進歩によって、従来はあまり得意ではなかった胆管や膵管の画像を得るものです。
MRI装置の進歩によって、従来はあんまり得意ではなかった胆管や膵管の映出能力が上向し、ERCPに近い映像が得られるようになりました。
ERCPに比べて、お客の負担がきわめて小さいという利点があります。
○この検査でわかること
肝臓、胆道、膵臓の悪性腫瘍の診断ができるほか、総胆管結石など黄疸の原因となる疾患や慢性膵炎の診断などにも利用されます。
○異常はこんな形で現れる
画像上に胆管、膵管の狭窄や中断といった異常があれば、その部分にがん、または閉塞性の疾患が生じていることがわかります。
○ドクターズアドバイス
ERCP検査は、通常は入院して行ないます。当日の朝から絶食します。検査時間は30分前後で、終了後は2~3時間、安静にします。検査による合併症として急性膵炎があるため、それが生じていないかを確認するまで、さらに絶食が必要です。
今回は、上腹部CT・MRI検査について紹介したいと思います(^-^)
○CT・MRI検査とは
CTは「コンピュター断層撮影」の省略、MRIは「磁気共鳴断層撮影」の省略です。どちらも寝ているだけの検査方法です。CTはX線を利用しますが、健康への悪影響については、繰り返し受けなければ問題ありません。ただし、妊娠している人は医師と相談してください。
○この検査でわかること
CTでは体の横断面の画像が得られ、MRIではどのような方向からの断面画像でも得ることができます。
CTとMRIにはそれぞれ得意、不得意が多少ありますが、基本的には管状臓器以外なら、形態的な異常を映し出すことができます。肝臓およびその周辺に限定しても、肝がん、胆道がん、膵がん、胆石、肝硬変、脂肪肝、腹水など、多くの病気が発見できます。
○ドクターズアドバイス
腫瘍らしき病変がある場合は、通常のCT・MRI検査では診断しきれないことがあります。そのようなときは、造影剤がどのように集まるか、その集中の度合いを見て判定することがあります。肝がん、肝血管腫の診断にはよく用いられる方法です。
今回は上腹部超音波検査について紹介したいと思います(^-^)
○超音波検査とは
体を傷つけることなく内部のようすがわかるため、お客の負担もほとんどありません。
○この検査でわかること
腫瘍や胆石などの形態的な異常をとらえることができます。
上腹部超音波検査は、肝臓のほか、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの臓器、腹部のリンパ節検査に向いています。
胃腸などの管状の臓器については、超音波の反響が拡散、重複するため、不得意です。
○異常はこんな形で現れる
腫瘍は薄い白い形で、胆石はそれよりはっきりした白い形で、胆石はそれよりはっきりした白い形の像として見られます。
胆石の場合は、その像の後方に黒い影が伸びます。
最近では画像化技術が進歩し、たとえば2mm程度の胆石でも発見が可能です。なお、ポリープも白く見えますが、音響陰影はみられません。
○ドクターズアドバイス
上腹部超音波検査を受ける場合、前日の夜9時以降の飲食は水やお茶を除いて禁止となります。
腸にガスがたまっていると画像が映りにくくなります。
また、太っている人では、皮下脂肪がじゃまをして、臓器が見えにくくなります。
今回はTTT・ZTTを紹介したいと思います(^-^)
○TTT・ZTTとは
TTTは「チモール混濁試験」、ZTTは「硫酸亜鉛混濁試験」の省略です。ともに、摂取した血清中に試薬を入れ、その濁り方から、たんぱく成分の割合を調べる検査です。
○この検査でわかること
TTTは、血清中にグロブリンが増加すると混濁度が高まり、アルブミンが増加すると混濁度が下がります。
また、ZTTは、血清中のγ-グロブリンが増加すると混濁度が高まります。
この変化のし方から、肝臓に起きている異常を探ります。
○基準値の範囲
混濁度は自動計測器で確認します。TTTの基準範囲の上限値は4マクラガン単位、ZTTの基準範囲の上限値は12クンケル単位です。
○要注意と危険な数値
数値の高さは、想定される疾患の違いを示すもので、危険度を示すものではありません。
○ドクターズアドバイス
TTTやZTTは、血清こう質反応検査とよばれるものの一種で、個々の血清成分やたんぱく分画を細かく測定することができなかった時代に開発された、古典的な検査方法です。正確さに欠けるため、現在もこれからが多用されている国は、先進国では日本以外にありません。
今回は腹腔鏡検査を紹介したいと思います(^-^)
○腹腔鏡検査とは
腹腔鏡とは、レンズなどの装置を先端部につけた細い管と、画像モニターそのほかの装置をつなぎ、その先端部を腹腔部に差し込んで、肝臓などの対象臓器の表面を直接観察したり、撮影したりする検査機器です。
肝硬変などの肝疾患や、腹膜腫瘍の診断に役立つほか、消化器官の部分切除や腹膜などの検査にも利用されています。
管を挿入するためには、腹壁を小さく切開することが必要です。腹腔鏡の先端部には組織を採取する装置があり、必要があれば病変と思われる部分の組織を取り出して、確定診断の材料にします。超音波下胆生検もあり、病状に応じて使いわけがなされます。
最近は、胆のうや消化管の一部を切除する腹腔下手術という方法も普及しつつあります。
○この検査でわわかること
肝臓表面の色や性状、形状、肝臓の大きさなどが確認でき、組織検査で疾患の診断を行います。肝がん、肝硬変、慢性肝炎などの確認に利用されます、
○ドクターズアドバイス
腹腔鏡検査は、通常は入院中に実施します。当日は、朝から絶食になります。検査そのものは約1時間で終了しますが、その日は終日、横になって安静を保ちます。その後は数日、感染症を防ぐために抗菌薬が投与されます。また、腹腔鏡挿入部分の抜糸も数日後になります。
今回は上部消化管内視鏡検査について書いていきたいと思います(*^_^*)
上部消化管内視鏡検査とは
検査前に薬を口に含み、喉の奥に麻酔をかけます。それから先端に小型カメラのついたスコープという器具を挿入し、食道、胃、十二指腸までを克明に観察します。鼻の穴から入れる検査法もあります。バリウム検査で異常が疑われたときに、さらに詳しく調べるためにも行います。
この検査でわかること
潰瘍からの出血や、胃炎によって起こる粘膜のただれの色調の変化などがわかります。さらに、この検査では「生検」といって、がんが疑われる場合にかん子をよういて組織を採取し、良性のもの悪性のものかを診断することもできます。
[ドクターズアドバイス]
内視鏡では消化管の内腔から粘膜の状態を観察できますが、粘膜の下の領域は診断できません。
そこで、内視鏡と超音波を組み合わせた「超音波内視鏡検査」を用いることもあります。
内視鏡の先端から超音波を発信させ、粘膜下の腫瘍や胃がんの深さなどを調べます。
今回は頸動脈超音波検査について書いていきたいと思います(^o^)/
<頸動脈超音波検査>
首のやや横側を走る頸動脈を超音波(エコー)によって画像化し、頸動脈の動脈硬化の進み具合などを見る検査です。
頸動脈は首の皮膚のすぐ下を走行しているために検査がしやすいのが特徴です。
この検査でわかることは、頸動脈の動脈硬化の程度がわかります。
また、心臓から脳へ血液を送り出す血管で、頸動脈の動脈硬化は、脳の動脈硬化がどの程度進んでいるかを知る手掛かりにもなります。
精密検査が必要な場合は、高度な狭窄が分かればMRAや脳血管撮影による広い範囲の検索が必要となります。
動脈硬化の検査はさまざま開発されていますが、検査した動脈に動脈硬化があっても、それが全身の動脈硬化を反映するとは限りません。
頸動脈硬化は、脳動脈うあ、心臓の冠動脈の動脈硬化とある程度の関連性がありますが、その重症度の関連性がありますが、その重症度はある程度までしか予測できません。
今回は心臓X線検査について書いていきたいと思います(∩´∀`)∩
【胸部X線検査とは】
X線を心臓に照射し、フィルムに撮影して主に心臓の形や大きさを見る検査です!
【この検査でわかること】
心臓の大きさと形がある程度わかります!
しかし、心臓の内部についてはわかりません( ゚Д゚)
写真で大きく見える場合でも、心筋が肥大しているのか、
心臓の周辺に水や脂肪がたまっているのかはなどは判別不可能です!
【異常はこんな形で現れます】
胸郭に対する心臓の大きさの比を心臓胸郭比といい、これが心肥大を判定する指標になります!
一般には50%以下で、それ以上な心拡大と判定します!
正常な心臓の幅より広くなっていたりします( ゚Д゚)
心臓の機能を調べる時は、心臓超音波検査や冠動脈造影検査などを行います!
皆さん、心臓X線検査についてわかりましたかぁ?
それでは、またぁ~~~(*^▽^*)