TEL
予約
予約

ホーム > Blog記事一覧 > 糖尿病 | 大和高田市・葛城市 | ふれあい鍼灸整骨院の記事一覧

糖尿病|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.10.17 | Category: 鍼灸施術

今回は糖尿病について紹介したいと思います(*^_^*)

<症状>

なんとなくからだがだるく疲れやすい、きちんと食事をしているのにやせてきた、尿の量が多い、のどがかわきやすいなどが、糖尿病の典型的な症状としてあげられます。

膵臓から分泌されるいんすりんが十分でないときに、体内の当分がエネルギー源としてうまく働かなくなって起こりますが、その原因は膵臓疾患のみならず、過度の飲酒や疲労、肥満、ストレスなど、さまざまです。

<施術のポイント>

残念ながら、ツボ療法では直接的にインスリンの分泌を促進することはできません、したがって、ここでは糖尿病にともなう諸症状の緩和と、膵臓の動きを正常化させることが施術の目的となります。まず、膵臓の働きを高めるために脾ゆうを指圧します。足の三陰交、地機などの指圧も効果があります。内蔵機能の促進のためには、肝ゆから胃ゆ、腎ゆにかけてと、中かんから天枢、大巨にかけての指圧も行います。全身のだるさ、ぼんやりとした感じには首の天柱の指圧を、手足のだるさには曲池、陰陵泉、足の三里などの指圧をします。

<施術のすすめ方>

脾ゆ

膵臓の働きを高め糖尿病の症状をやわらげる大切なツボ

<位置>

背中の上下真ん中ぐらい、背骨の両側あたり。

<施術>

お客をうつ伏せにねかせ、施術者は両手で背中に手のひらをつき、左右のツボを親指で同時にやや力をこめて押す。これは膵臓の働きを高め、糖尿病の症状をやわらげる。すぐ下の胃ゆもあわせて指圧すると、胃の働きも整い、より効果的。

天枢

消化器系と泌尿器系それぞれの機能を促進する効果がある

<位置>

おへその両脇から指幅2本分ほど外側

<施術>お客を仰向けに寝かせ、両手の人差し指・中指・薬指をそろえて左右のツボを同時に、腹部の脂肪が軽くへこむ程度に指圧する。これにより消化経と泌尿器系の機能促進に効果があらわれる。頻尿・多尿の際は、近くの水分・水道に指圧もあわせておこなうとよい。

曲池

のどの渇きや痛み・不快肝あどによく効くツボ

<位置>

肘の曲がり目の親指側のくぼみ

<施術>

肘をしっかりつかむようにしてツボの位置に親指を当てる。おすときは親指を当てる。押す時は親指の関節を曲げて力をこめる。これは、のどの症状にこうかのあるツボで、糖尿病の症状のひとつであるのどの渇きや、それによるのどの痛み・不快感をやわらげるのに効果がある。

天柱

糖尿病にともなうぼんやり感と全身のだるさをとる

<位置>

首の後ろの髪の生え際にある、2本の太い筋肉の外側のくぼみ。

<施術>

施術者は、お客の頭を後ろから両手で包み込むようにし、親指でこねるように指圧する。これによって首のこりがほぐれ、血行がよくなって、だるさやぼんやりとした不快感など、糖尿病にともなう全身症状がやわらぐ。

 

 

HDLコレステロール|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.14 | Category: 健康のマメ知識

今回はHDLコレステロールについて紹介したいと思います(^v^)

HDLコレステロールとは

リボたんぱくの一種で、血液中のコレステロールを回収して肝臓へ戻す働きをしています。

この検査でわかること

数値が高いほど、動脈硬化の危険性が低くなります。

基準値の範囲

基準範囲の下限値は40mg/dLです。かりに総コレステロール値が少し高いとしても、それがHDLコレステロール値の多さによるものであれば、問題視する必要はありません。

要注意と危険な数値

HDLコレステロールの場合は、基準範囲より数値が低いと、コレステロールが血管壁に蓄積して、動脈硬化の進行を促進します。低くなる原因は、糖尿病などの病気のほかに、偏った食事、肥満、運動不足、喫煙など、健康上よくない生活習慣もあげられます。なお、HDLコレステロールが100mg/dLを超えた場合は、高コレステロール血症に含まれますが、施術を要するかどうかは医師によって意見が分かれているところです。

ドクターズアドバイス

総コレステロールーHDLコレステロールはnon-HDLコレステロールが190mg/dL以上であると、動脈硬化が進みやすいとさています。

糖尿病の新しい診断基準|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.06 | Category: 健康のマメ知識

今回は糖尿病の新しい診断基準について紹介したいと思います(^◇^)

糖尿病には、1型と2型の2つのタイプがあります。病気の現われ方や施術方法も両者では少し違うところがあります。

1型は、インスリン分泌量が不足して起こる

自己免疫などが原因で膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌量が絶対的に不足して起こるタイプの糖尿病を、1型糖尿病といいます。急激なインスリン分泌の低下によって突然起きるのが特徴です。25歳以下で発症するケースが多く、肥満との関連性はありません。

2型は、生活習慣の偏りなどが原因で起こる

遺伝素因のほか、過食や運動不足など、現代人特有の不適切な生活習慣に起切に下げるホルモンである「インスリン」の効果がでにくい「インスリン抵抗性」と、インスリンの分泌量が少ない「インスリン不足」の病態があります。病状の進行によっては絶対的に不足することもあり、その場合はいんすりん注射療法が必要となります。徐々に血糖値が上昇していくため、自覚症状が現れにくいのが特徴です。40歳以上の発症が多いのですが、最近は低年齢化しています。また、肥満との関連系が強くみられるほか、家系的な体質遺伝が関与しています。日本人に場合、お客の95%以上は、この2型糖尿病です。

新しい診断基準とその運用

糖尿病は、以下のいずれかによって診断されます。

①空腹時血糖が126mg/dL以上かつHbA1cが6.5%以上

②空腹時血糖が異なる日に再検査していずれも126mg/dL以上

③ブドウ糖負荷試験で2時間が200mg/dL以上でHbA1cが6.5%以上の場合

すなわち、空腹時血糖のみが126mg/dLの場合は「糖尿病型」としか診断できません。また、HbA1cのみを何回も検査しても「糖尿病型」すなわち糖尿病の疑いといったままで、糖尿病と診断するには血糖検査を併用して行う必要があります。その理由は、HbA1cは腎不全やアルコール多飲者では高めに出てしまうからです。

HbA1c|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.04 | Category: 健康のマメ知識

今回はHbA1cについて紹介紹介したいと思います(^-^)

HbA1cとは

血液中のブドウ糖と赤血球のHb(ヘモグロビン)が結合したもので、血液中のブドウ糖が多くなるほど高値になります。

この検査でわかること

Hbの寿命は約3カ月であるため、HbにふくまれるHbA1cを調べれば、その約半分にあたる過去1~2か月の血糖の平均的な状態をしることができます。

基準値の範囲

NGSP4.7~5.5%が基準範囲です。血糖検査は食事に影響されますが、HbA1cは食事の影響は受けません。

HbA1cは、主に糖尿病になった人の血糖コントロール状態を見るために使用されます。

要注意と危険な数値

NGSP6.5%以上で、空腹時血糖値が126mg/dL以上であれば糖尿病と判断します。

ドクターズアドバイス

とくに境界型と診断されている人に多いのですが、糖尿病といわれるのがいやで、血糖検査前の数日だけ食事量を減らしたり運動したりして、血糖値をさげる”努力”をする人がいます。しかし、HbA1cを調べれば病態はわかりますから、その”努力”は無意味です。

糖尿病でこわいのはいろいろな合併症|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.09.02 | Category: 健康のマメ知識

今回は糖尿病の合併症について紹介したいと思います(^◇^)

血糖値が高い状態が続くと、全身の至るところに弊害が生じてきます。その多くは、日常生活に重大な影響を及ぼすおそれがあります。

コントロール基準

糖尿病の合併症を予防するには、糖尿病をよりよい状態にもっていき、持続させることです。糖尿病コントロールの指標と評価は、

HbA1c 6.0未満  血糖正常化を目指す際の目標

     7.0未満  合併症予防のための目標

     8.0未満  施術強化が困難な際の目標

糖尿病特有の三大合併症とは

糖尿病がこわいのは、血管を傷つけるからです。とくに毛細血管を傷つけるのが糖尿病の特徴で、その結果として糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症になりやすく、いろいろな病気が合併してきます。

三大合併症のうち、もっとも早く現われるのは、糖尿病神経障害です。自律神経にも末梢神経障害にも障害が現われます。

網膜症は、目の奥の網膜の毛細血管が破れて眼底出血を起こし、硝子体出血や網膜剥離に至るものです。その結果、失明してしまうことが少なからずあります。

腎臓の毛細血管に障害が生じると、ろ過機能が低下し、有害物質が体内にたまるようになり、これが糖尿病腎症です。

このために、毎年新たに12000人が1週間に3日、4時間の人工透析を余儀なくされるようになります。人工透析療法の費用は高価で、1人当たり年間約500万円が必要となります。ただし、国がある程度補助をしてくれます。

糖尿病を放置していると複数の合併症に悩まされる

糖尿病の合併症は全身に及びます。たとえば、足の壊疽は、小さな傷でも抵抗力が衰えているために化膿し、痛みを感じにくくなっているために十分な施術もされないままになり、どんどん悪化していきます。

このように、糖尿病によるいろいろな障害が重なって進行していきます。

合併症のすべてが同時に起こるわけではありませんが、糖尿病が放置されていればいるほど、多くの合併症に悩まされることになります。

 

血糖|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.04.22 | Category: 健康のマメ知識

今回は血糖について紹介したいと思います(^◇^)

血糖とは

「糖」はブドウ糖のことで、エネルギー源として血液によって全身に運ばれています。その血液中の濃度を血糖値といいます。

この検査でわかること

測定された数値により、ブドウ糖が適切にエネルギー源として利用されているかどうかがわかります。この値が高い場合は、糖尿病をはじめとする内分泌疾患や代謝性疾患、膵臓にかかわる疾患などが疑われます。

基準値の範囲

血糖の基準範囲は65~99mg/dLです。食後はだれでも血糖値が上昇しますが、正常な場合は160mg/dLを超えることはありません。

要注意と危険な数値

空腹時血糖が100~125mg/dLは、糖尿病予備軍に相当する耐糖能異常です。

126mg/dL以上の場合は、糖尿病が疑われます。同時に行ったHbA1cが6.5%以上なら糖尿病と診断されます。

また、基準範囲より低い場合は、インスリン施術者において注射量が多すぎたり、膵臓β細胞腫などが疑われます。

ドクターズアドバイス

糖尿病お客の平均死亡時年齢は男性68.0歳、女性71.6歳で、一般者の平均寿命に比べて、それぞれ9.6歳、13.0歳短命です。

2008年度から開始された特定健診では、予防の観点から、空腹時血糖値の基準範囲の上限は99mg/dLと低めに設定されています。

脂肪肝と診断された場合の対策|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.04.11 | Category: 健康のマメ知識

今回は脂肪肝と診断された場合の対策を紹介したいと思います(^-^)

○食事の糖質は、肝臓で中性脂肪に変化します。脂肪肝は、肝細胞内に中性脂肪を主とする脂肪成分が過剰に蓄積された状態をいいます。超音波検査では、脂肪が多いために通常より明るく見えます。

肥満、糖尿病、脂質異常症などのほかに、酒あり、これは酒を大量に飲むわりにたんぱく質を十分とらないために、たんぱく質なアルミノ酸の一種が不足し、脂肪が蓄積するのです。

また、大量のアルコールが肝細胞を傷またり、アルコール性肝炎を引き起こした結果として、脂肪が蓄積することもあります。

一方、酒はほとんど飲まないのに脂肪肝になる人もいます。これは食べ過ぎによって栄養過多になって起こるもので、「非アルコール性脂肪肝、さらには、「非アルコール性脂肪性肝炎」となります。

中性脂肪は肝臓で合成されましが、糖質をとりすぎると、肝臓で中性脂肪が大量につくられるため、肝臓にたまってしまうのです。

肝硬変を阻止するために肥満改善を

「アルコール性脂肪肝」では節酒を、「非アルコール性脂肪肝」では多くはメタボリックシンドロームを合併していますので、「体脂肪を減らす5つポイント」を実践します。

NAFLDを放置すると肝臓内に繊維が少しずつ増えてきて、非アルコール性脂肪肝炎、さらには肝硬変に移行しやすくなります。

脂肪肝は生活改善で治す

検査で脂肪肝の指摘を受けたら、その原因を確認して、それを取り除くことを考えましょう。原因の多くは生活習慣からきています。したがって、生活改善を試みることが、何よりの施術方法となるのです。

もっとも重視すべき点は、食生活です。脂肪肝の食事療法の基本は、「高たんぱく、低エネルギー、高ビタミン」です。

たんぱく質は肉、魚、卵、乳酸品、大豆製品などに多く含まれています。動物性たんぱく質をバランスよく摂取するようにしましょう。一日の摂取エネルギーについては、体重1kgあたり25~30kcalというなだいたいの目安です。

ただし、ここでいう体重は、現在の体重ではなく「普通体重」です。たとえば、普通体重が60kgの人なら、1日の摂取エネルギーは1500~1800kcalです。糖質を多く含むめん類や菓子類は、漫然とたべているとすぐにエネルギーオーバーになってしまいますから、なるべく控えましょう。

アルコールが脂肪肝の原因になっている人の場合は、少なくとも肝機能が正常化するまでは、禁酒します。これこそが、施術の最大の鍵となります。

そのほか、3食をできるだけ均等に配分し、毎日規則正しくとるようにすること、ビタミン摂取に努めること、できるだけ運動する習慣をつけることなども、大切なポイントです。

 

肥満になると糖尿病の原因に!?|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.02.02 | Category: 健康のマメ知識

 今回はとても恐ろしい病気の一つである糖尿病と肥満について書いていきます。

糖尿病は、ブドウ糖を細胞内に取り込むインスリンの分泌が不十分であったり、

その働きが鈍いために血液中の糖が増えて高血糖になる病気です。

 食事の過剰摂取は、肥満によって不足しているインスリンをさらに要求することになり、

糖尿病を誘発したり、悪化させたりする大きな要因となります。

 糖尿病になると、血液中の糖が増え、ベトベトになった血液が毛細血管をボロボロにして、

網膜症や腎不全などの重大な合併症を招きます。

 すでに肥満になっている人は、糖尿病と診断されていなくても、インスリンの働きを阻害して

やがて糖尿病を発生させる危険性があることを認識する必要があります。

 糖尿病は本当に怖い病気です。

今からでも遅くないので、肥満の方は食生活を見直しましょう!