TEL
予約
予約

ホーム > Blog記事一覧 > 健康のマメ知識 | 大和高田市・葛城市 | ふれあい鍼灸整骨院 - Part 16の記事一覧

逆流性食道炎と診断されたら|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.31 | Category: 健康のマメ知識

今回は逆流性食道炎を商会したいと思います(^-^)

胃の内容物が逆流して胸やけや嘔吐の症状を起こす

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することによって起こる病気です。食道の粘膜が胃酸におかされ、炎症や潰瘍などを起こします。

咳や胸の痛みなど食道以外の症状も

次のような症状があれば逆流性食道炎が疑われます。

 ●胸やけ・・・・・食事の後に起こりやすい症状です。

 ●げっぷ・・・・・げっぷの回数が増えるだけでなく、胃酸が逆流して口の中に込み上げてくることもあります。

 ●胃もたれ・・・・・胃下垂でも生じますが、逆流性食道炎でも生じます。

 ●せき、胸痛・・・・・胸部X線検査や心電図に異常がなくても、本疾患による刺激によって起こります。肺疾患や狭心症との区             別が必要になります。

内視鏡検査で早期に発見し施術を開始する

逆流性食道炎を放置すると、食道の粘膜が傷害を受けるだけでなく、再生を困難にして食道がんを招くことがあります。内視鏡検査で早期に発見して、プロトンポンプインヒビターなどの薬で施術するのが有効です。

日常生活ではこんな点に注意を

逆流性食道炎を治すには、胃からの逆流を防ぐ日常生活の改善が求められます。次のような点に留意しましょう。

 ●肥満を解消する

   腹圧の上昇によって起きるので、できるだけ体重を減らすようにしましょう。

 ●食後にすぐ寝ない

   胃に食べ物が入っていると逆流しやすくなります。また、寝るときは左を下にして寝ます。

 ●背筋を意識して伸ばす

   前かがみの姿勢がくせになってしまっていると、胃が圧迫され、逆流の原因になります。

 ●腹部を締めつけない

   きつい下着やベルトなどは、胃を圧迫します。

 ●食べ物に気をつける

   チョコレートやフライ、揚げ物など、脂肪分の多い食品やお酒を控えるようにします。

ピロリ菌検査|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.31 | Category: 健康のマメ知識

今回はピロリ菌検査について紹介したいと思います(*^_^*)

ピロリ菌検査とは

ピロリ菌は胃粘膜に感染する細菌で、急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどと関係することが分かっています。正式名称は、ヘリコバクタ・ピロリ菌です。

この検査でわかること

検査には、内視鏡検査で胃粘膜を採取して細菌の存在を確かめる方法と、呼気、血液、尿、便などから調べる方法とがあります。

呼気・便からはからはこれまでにピロリ菌に感染したかが検査できます。

また、併せてペプシノゲン検査を行うと、慢性胃炎や委縮性胃炎の進行が判別できます。

陰性であれば、ピロリ菌に感染していません。陽性で胃・十二指腸潰瘍があれば、抗菌薬などによる除菌施術の対象になります。胃炎には健康保険が利用できません。

なお、抗菌薬などでピロリ菌の除菌施術をしても、尿・血液を検体とした場合は陽性状態が続くことがあります。この場合は、呼気ガス検査か便検査で消失したかどうかを判定する必要があります。

ドクターズアドバイス

ペプシノゲン検査とは、慢性胃炎の補助診断である血液検査です。これは胃がんのリスク診断にも利用されています。ペプシノゲン検査ではⅠとⅡがあり、Ⅰ/Ⅱの比率が低いほど、ピロリ菌感染が疑われます。なお2015年時点では健康保険が適用されていません。

消化管の診断につかわれる用語の意味⑦|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.29 | Category: 健康のマメ知識

今回も引き続き、消化管の診断につかわれる用語の意味を紹介したいと思います(^-^)

胃ポリープ

胃粘膜が局所的に隆起したものです。とくに症状は起きません

胃隆起性病変

胃粘膜が隆起した状態で、無症状です。原因によってその後の状態は異なります。大きさにもよりますが、内視鏡検査が必要となることがあります。隆起した病変は何か、そしてそれは良性か悪性かを鑑別する必要があるためです。

急性胃粘膜病変

薬剤、ストレス、飲酒、ピロリ菌などにより急性に、胃粘膜表面がただれた状態をいいます。

条件不良

前日遅くに食べた食べ物が胃内に残り、写真が鮮明に映らないことです。

ばく状胃

胃の上部が後方に垂れ下がった形状をしています。

びらん性胃炎

胃粘膜の軽度の欠損により、ただれている状態です。胃痛や胃もたれなどの症状がある方もいます。粘膜の欠損が深くなると、潰瘍となります。暴飲暴食を控えてください。症状がある場合は、、飲み薬による施術を行います。早期がんかどうかの鑑別が必要なときは、病理組織検査を行います。

慢性胃炎

胃粘膜に炎症が起きている状態。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜の深い粘膜欠損です。無症状のものもあれば、上腹部痛のあるものもあります。潰瘍が深いとそこから出血し、便が黒くなったり、貧血などが生じます。食事はやわらかいものにします。入院施術や輸血、手術が必要になる重症の潰瘍もあります。軽症であれば薬物施術で改善します。内視鏡検査をうけてください。潰瘍の程度の判定が必要です。薬物施術ですむものが多いですが、内視鏡的止血術が行われることがあります。ピロリ菌に感染して生じていることが多く、薬による除菌施術が必要に7なことが多いです。

 

消化管の診断につかわれる用語の意味⑥|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.28 | Category: 健康のマメ知識

今回も引き続き、消化管の診断につかわれる用語の意味を紹介したいと思います(^-^)

逆流性食道炎

胃液の食道へ逆流により、食道粘膜が傷害された状態です。内視鏡検査により、次の6つに分類されます。

①内視鏡的に変化を認めないもの

②長径が5mmを超えない粘膜障害のあるもの

③色調変化型

④少なくとも1か所の粘膜障害の長径が5mm以上あり、それぞれ別の粘膜ひだ上に存在する粘膜障害がお互いに連続していないもの

⑤少なくとも1か所の粘膜障害は2条以上の粘膜ひだに連続してひろがっているが、全周の3/4を超えないもの

⑥全周の3/4以上にわたる粘膜障害

食道アカラシア

食道と胃の接合部の筋肉の過度の収縮状態をいいます。筋肉の異常ですので、改善は見られません。内視鏡では診断がつかないことも多いのですが、上部消化器X線検査で診断が可能です。通過障害がひどくなると、食べ物が飲み込みにくくなる、吐いてしまうといった症状が徐々に悪化します。一回の食事の量は少なめにし、時間をかけて食べてください。内服薬で症状を改善させる方法や、内視鏡的に狭い部分を拡張させる方法がありますが、一時的なことが多いので手術を行うことが多いです。

食道炎

カビ、薬剤、胃液の逆流などにより、食道粘膜が赤くただれた病変です。

食道外腫瘍

食道壁周囲の気管支などの臓器より発生した腫瘍です。

食道拡張

通過障害により、その口側が拡張することです。通過障害がひどくなると食べ物を飲み込みにくくなる、吐いてしまうという症状が徐々に悪化します。通過障害の原因が、がんであることもありますので、内視鏡検査が必要となることがあります。外部からの圧排であれば、それを確認するためにCTなどの追加検査が必要です。

食道憩室

食道の壁が部分的に外側へ袋状に突出したものです。

食道腫瘍

食道の一部が増殖し、内部に突出、もしくは変形している状態です。通過障害があると、吐き気、嘔吐や食べ物が飲み込みにくいなどの症状が現れます。内視鏡検査で腫瘍の状態や、良性か悪性かを検索する必要があります。

 

消化器の診断につかわれる用語の意味⑤|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.27 | Category: 健康のマメ知識

今回も引き続き消化器の診断につかわれる用語の意味について、紹介したいと思います(^-^)

胃液食道逆流

食道裂孔ヘルニアなどにより、食道下部に胃液が逆流する現象です。

胃外性腫瘤

胃の外側に発生した腫瘤により、胃が圧迫される所見です。

胃潰瘍

粘膜欠損が深いものを言います。無症状のものもあれば、上腹部痛のあるものもあります。出血をともなうと黒色の便が出現し、貧血の原因になります。食事はやわらかいものにします。入院施術や輸血、手術が必要になる重傷の潰瘍もあります。軽症であれば薬物施術で改善します。内視鏡(胃カメラ)検査を受けて潰瘍の程度を判定することが必要で、それによって施術方針がことなります。薬物施術ですむものが多いですが、内視鏡的止血術が行われることもあります。

胃潰瘍瘢痕

過去に発症した胃潰瘍の跡で、無症状です。内視鏡検査が必要なことがあります。早期胃がんとの鑑別が必要です。病理組織検査を行うことがあります。ピロリ菌に感染していなければ、再発予防のために除菌施術を行います。

胃下垂

胃が骨盤より下の位置にある症状です。

胃陥凹性病変

正常の胃粘膜が一部欠損した病変のことです。腫瘍、潰瘍などで見られます。

胃憩室

胃壁の一部が外側へ袋状に突出したものです。無病状であり、放置してかまいません。

 

消化管の診断に使われる用語の意味③|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.27 | Category: 健康のマメ知識

今回も引き続き消化器の診断に使われる用語の意味を紹介していきます(*^_^*)

逆流性食道炎

胃液の食道への逆流により、食道粘膜が傷害された状態です。次の6つに分類されます。

①GradeN:内視鏡的に変化を認めないもの

②GradeM:色調変化型

③GradenA:長径が5mmを超えない粘膜傷害のあるもの

④GradenC:少なくとも1カ所の粘膜傷害は2条以上の粘膜ひだに連続して広がっているが、全周の3/4を超えないもの

⑤GradenD:全周の3/4以上にわたる粘膜障害

食道アカラシア

食道と胃の接合部の筋肉の過度の収縮状態をいいます。筋肉の異常ですので、改善は見られません。内視鏡では診断がつかないことも多いのですが、上部消化管X線検査で診断が可能です。通過障害がひどくなると、食べ物が飲み込みにくくなる、吐いてしまうといったん症状が徐々に悪化します。一回の食事量は少なめにし、時間をかけて食べさせてあげてください。内服薬で症状を改善させる方法やn内視鏡的に狭い部分を拡張させる方法がありますが、一時的なことが多いので手術を行うことが多いです。

食道炎

カビ、薬剤、胃液の逆流などにより、食道粘膜が赤くただれた病変です。

食道外腫瘍

食道壁周囲の気管支などの臓器より発生した腫瘍です。

食道潰瘍

食道に起こる限局性の組織欠損です。

食道拡張

通常障害がひごくなると食べ物を飲み見込みにくくなる、吐いてしまうという症状が徐々に悪化します。通常障害の原因が、がんであることもあります。外部からの圧排であれば、それを確認するためにCTなどに追加検査が必要です。

食道憩室

食道の壁が増殖し、内部に突出、もしくは変形している状態です。通常障害があると、吐き気、嘔吐や食べ物が飲み込みにくいなどの症状が現れます。内視鏡検査で腫瘍の状態や、良性か悪性かを検索する必要があります。

 

消化管の診断に使われる用語②|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.25 | Category: 健康のマメ知識

前回の続きを紹介したいと思います(^v^)

粘膜ひだ集中

潰瘍の修復過程で、修復のために粘膜が集中してくるで、粘膜ひだの集中といいます。無症状ですが、潰瘍をなどがあれば上腹部痛などが生じることがあります。胃潰瘍の施術過程と潰瘍をともなう早期胃がんとの鑑別が必要です。内視鏡検査を受けてください☆

粘膜不整

通常は見られない粘膜の凹凸像です。無症状ですが、潰瘍などが原因であれば、上腹部痛などが生じることがあります。潰瘍と胃がんとの鑑別が必要です。

内視鏡検査を受けてください。

バリウム班

なんらかの原因で凹んだ部分にバリウムがたまって観察されます。これをバリウム班といいます。無症状です。原因によってその後の状態は異なります。疑われる病変が何であるかによって内視鏡検査が必要となることがあります。

腹部石灰化

胆石、腎臓結石、リンパ節などに石灰、カルシウムが沈着したものです。

辺縁不整

ポリープなどによって、その陰影の辺縁が不整にみられることです。無症状です。原因によってその後の状態は異なります。良性であれば通常は辺縁は整っています。しかし、悪性所見がうたがわれると、辺録が不整になります。内視鏡検査を受けてください。

変形

潰瘍や腫瘍が大きい場合、通常の胃の形状を維持できないため、変形がみられます。過去の病変の名残りの場合もあります。病変によって食欲不振や吐き気、嘔吐、体重減少、便が黒くなるなどが見られます。進行がんの可能性があるため、早期にに内視鏡検査を受けてください。

ポリープ

粘膜が腫瘍性に増殖して隆起している状態です。無症状です。大きさや性状によって異なります。小さいものは数mmで辺録も整っていることが多いです。大きなものや辺録が不整のもの、しだいに大きくなるものは内視鏡検査が必要です。

 

 

 

消化管の診断に使われる用語の意味①|大和高田市 ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.24 | Category: 健康のマメ知識

今回は消化器の診断に使われる用語の意味を紹介していきたいと思います(^◇^)

圧排像 

周囲の臓器から圧排されている所見です。周囲からの圧排が強くなれば食べ物が無症状のこともあります。圧排しているものによって対応が異なります。腫瘍の可能性もあり、精密検査が必要です。

陰影欠損 

通常認めるはずの胃の粘膜像がポリープなどにより、途中で途切れることです。無症状です。原因によってその後の状態は異なります。ポリープの場合や、病変が何もない場合もありますが、早期胃がんの場合もありますので内視鏡検査を受けてください☆

狭窄 

部分的に内腔が狭くなっていることをいいます。潰瘍の治った痕や手術後、腫瘍がある場合などに見られます。

憩室 

消化管壁が部分的に外側へ袋状に突出したものです。胃・十二指腸では問題ありませんでしたが、太陽にあたる場合は細菌感染をおこして腹痛をきたすこともあります。

伸展不良

バリウムと空気をいれても内腔が広がらないことをいいます。潰瘍、腫瘍などの場合があります。

透亮像

周囲に比べて黒く映る所見をいい、ポリープ、腫瘍などの場合があります。

内臓逆位

胃の辺録が本来の胃の外壁の陰影以外に平行して見られます。無症状です。威厳によってその後の状態は異なります。胃の辺録に潰瘍瘢痕などで観察されることがあります。

二重輪郭

胃の辺録が本来の胃の外壁の陰影以外に平行して見られます。無症状です。原因によってその後の状態は異なります。胃の辺録に潰瘍瘢痕などで観察されることがありますが、確定診断のため、内視鏡検査が必要となることがあります。

ニッシェ

胃壁の辺録が潰瘍などによって凹むため、バリウムが白さのたまりとして映し出されます。これをニッシェといいます。無症状ですが、潰瘍などがあれば上腹部痛などが生じることがあります。潰瘍や潰瘍瘢痕のことが多いですが、早期胃がんや進行胃がんとの鑑別が必要であり、内視鏡検査が必要です。

血圧を下げるための5つのポイント①|ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.23 | Category: 健康のマメ知識

血圧を下げるための5つのポイント①

食事からの塩分の過剰摂取を控える

高血圧の予防と血圧コントロールに欠かせないのが食事療法であり、減塩はそのポイントになります。

塩分に含まれるナトリウムをとりすぎると、体にナトリウム濃度を低下させようとする働きが起こり、大量の水分を取り込みます。その結果、体液の量が増えると心臓に負担がかかり、血圧が上昇します。

高血圧の食事療法では、1日の塩分量を6g未満に制限するのが理想とされます。現在、日本人の一日の平均的な塩分摂取量は11gですから、約半分に減らすことが目標になります。1日にとる塩分の量を1g減らせば最高血圧が1~2mmHg低下するというデータもあります。

高塩分は、高血圧のみならず、骨粗鬆症や胃がんの発生にも影響を及ぼします。

次のことから、減塩を制限を実行しましょう!!

○漬物はとらないか、量を制限する。

○香味野菜やスパイスを用い、薄味でも食べられる献立を工夫する。

○料理につかう調味料は計量スプーンで量る。

○塩分量が不明な加工食品は控え、なるべく素材から手作りする。

カリウムを多くとりナトリウムを排出する

高血圧を改善する食事療法のもう一つのポイントは、ナトリウムを体外に排出するカリウムを十分とることです。カリウムを十分とるところです。カリウムとナトリウムは一定のバランスを多く摂取するとナトリウムは自然に排出されます。

カリウムは、果物や野菜に多く含まれます。ただし、カリウムは水溶性なので、野菜から摂取する場合は、スープなどにしてカリウムが溶け出した汁も一緒にとると有効です。

上部消化管内視鏡検査|ふれあい鍼灸整骨院

2017.03.21 | Category: 健康のマメ知識

今回は上部消化管内視鏡検査について書いていきたいと思います(*^_^*)

上部消化管内視鏡検査とは

検査前に薬を口に含み、喉の奥に麻酔をかけます。それから先端に小型カメラのついたスコープという器具を挿入し、食道、胃、十二指腸までを克明に観察します。鼻の穴から入れる検査法もあります。バリウム検査で異常が疑われたときに、さらに詳しく調べるためにも行います。

この検査でわかること

潰瘍からの出血や、胃炎によって起こる粘膜のただれの色調の変化などがわかります。さらに、この検査では「生検」といって、がんが疑われる場合にかん子をよういて組織を採取し、良性のもの悪性のものかを診断することもできます。

[ドクターズアドバイス]

内視鏡では消化管の内腔から粘膜の状態を観察できますが、粘膜の下の領域は診断できません。

そこで、内視鏡と超音波を組み合わせた「超音波内視鏡検査」を用いることもあります。

内視鏡の先端から超音波を発信させ、粘膜下の腫瘍や胃がんの深さなどを調べます。