今回は慢性気管支炎について紹介したいと思います(^u^)
<症状>
気管支に炎症が起こり、むせるようなせきとたんがからんで、息苦しさを訴えるのが主な症状です。ひどい場合は血たんを吐くこともあります。
気管支炎は、かぜをこじらせたときなどにかかりやすい病気ですが、空気の汚れやタバコの水杉などが影響することもあり、慢性化すると、なかなか治りにくいものです。
<施術のポイント>
胸の痛みや息苦しさ、せき、たんをしずめることにポイントを置きます。
大椎、肺ゆ、けつ陰ゆ、心ゆの指圧は背中の緊張をほぐし、息苦しさをやわらげます。胸のだん中、中府、みぞおちの巨けつ、のどの天突も息苦しさをしずめます。加えて腰の腎ゆ、志室を指圧して全身の活力を高めます。孔最など手の各ツボを刺激すると、せき、たん、のどの症状に効果的です。
<施術のすすめ方>
○だん中
呼吸器系の症状によく効き胸のくるしさ・胸の痛みをやわらげる
<位置>
左右の乳首を結んだ線の真ん中。
<施術>
施術者は、仰向けに寝た状態のお客の胸の真ん中に両手を重ね、中指の先でくり返し指圧する。呼吸器系の病気全般に効果の高いツボ。胸の痛みをともなう場合には、背中の肺ゆなどとあわせて指圧するとよい。
○肺ゆ
ゆっくりじっくり指圧すると呼吸が楽になってくる
<位置>
肩甲骨の内側で、背骨をはさんだ両側のあたり。
<施術>
施術者は、うつぶせにねかせたお客の背中に両手をつき、親指で左右のツボを同時におす。ゆっくり、じっくり押すのがコツ。背中の緊張がほぐれ、呼吸が楽になるようです。
○孔最
せきをしずめる側効性が高いツボ
力をこめてもむように指圧を
<位置>
前腕部手のひら側の親指側で、前腕部をひじから見て3分の1ぐらいのところ
<施術>
親指でぐっとつかむように力を入れる。激しいせき込みが起きたときに、ここをしばらくもむようにおしていると、しずまることが多い。せき・たんをしずめるほかに、胸苦しさをやわらげる効果もあるようです。
今回は、ぜんそくについて紹介したいと思います(^v^)
<症状>
ほとんどのぜんそくは、気管支ぜんそくといわれるものです。発作的にせき込んだり、のどがゼーゼ―いうだけでなく、ひどい場合は顔面蒼白となって呼吸困難におちいります。アレルギー疾患の代表的なものといわれ、虚弱体質の場合などにも多くみられます。
<施術のポイント>
ぜんそくの発作がおさまっているときは、体の保温に気を配り、背中と胸の各ツボを指圧します。これによってからだの緊張がほぐれたら、大椎、天突、中府などを、力のいれすぎに注意しながら指圧します。これに加えて手や足の各ツボも指圧しておくと、手足の冷えがやわらぎます。ぜんそく発作が起こったときは、首の天柱から腰の腎ゆ、志室までの各ツボを、指圧しながらよくマッサージすると楽になります。手の孔最はせき止めの効果があります。
<施術のすすめ方>
○大椎
首の緊張をやわらげ 胸苦しい感じにする
<位置>
首のつけ根の中心、頸椎の最下部
<施術>
施術者は片方の手でお客の背中を支え、もう一方の手の親指で、力のいれすぎに注意しながらツボを指圧する。首の緊張がやわらぎ、胸苦しさが楽になる。身柱や肩の肩井などの指圧を併用するとさらによい。
○孔最
激しくせき込んだときは強めの指圧が効果的
<位置>
前腕部手のひら側の親指側で、前腕部をひじから見て3分の1ぐらいのところ
<施術>
親指でぐっとつかむように力をいれる。激しいせき込みがおきたときに、このツボをしばらくもむように押していると、しずまることが多い。せきをしずめるほかに、胸の痛みや息苦しさをやわらげる効果もあるようです。
○中府
もみほぐすように指圧して、ひどいせき・息苦しさをやわらげる
<位置>
鎖骨の下で、第2肋骨の外側と肩の関節の間のくぼんだ所
<施術>
施術者は仰向けに寝たお客の鎖骨の下のツボの位置に両手の親指を当て、お客の両肩をつかむようにして力を入れる。押すと痛いしこりに触れたら、これをよくもみほぐす。ひどいせきや、息苦しさなどをやわらげる効果があるようです。
今回は、しゃっくりについて紹介したいと思います(^v^)
<症状>
ヒック、ヒックと数秒間隔でくり返されるしゃっくり。これは、横隔膜のけいれんによって起こる、一種の反射運動です。胸の横隔膜が上下することで肺がふくらみ、呼吸がおこなわれますが、そのリズムが順調に保たれなくなったときに、しゃっくりが起こると考えています。
<施術のポイント>
コップ一杯の水を一息に飲み干したり、大きく深呼吸して下腹部をふくらませて呼吸をとめるなど、しゃっくりをとめる家庭療法はいろいろあります。首のうしろには、側頚天と呼ばれる、頭と体を結ぶ神経が集中して通っているところがあります。ツボ療法の前に、ここをしっかりもむのも効果的です。続いて気舎、天てい、天突を、のどがくるしくならない程度に指圧し、首すじのマッサージをするとよいでしょう。
<施術のすすめ方>
○気舎
天てい・天突と並んでしゃっくりを止める効果が高い
<位置>
前首の中心線の両脇で、胸骨の上端、鎖骨のはじまりの上側のくぼみ
<施術>
指先で療法のツボを同時に、力をいれすぎて苦しくならないように注意しながら指圧する。続いて天てい・天突も指圧し、首筋をゆっくりさするようにすうと、やがてしゃっくりがおさまってくる。
○巨けつ
横隔膜にさようしてしゃっくりをしずめる効果がある
<位置>
みぞおちのちょうど中央
<施術>
施術者は、仰向けに寝た状態のお客の胸の真ん中に両手を重ね、中指の先で小さくこねるように押す。これは背中のかくゆとともに胸と腹をへだてる横隔膜の位置にあるツボで、横隔膜の働きに作用し、しゃっくりをしずめるようです。
○かくゆ
横隔膜のけいれんをしずめ呼吸を楽にする
<位置>
左右の肩甲骨の下よりの内側で、背骨をはさんだ両側
<施術>
施術者は、うつ伏せにねかせたお客の背中に両手をつき、親指で左右のツボを同時に押す。押しながら、こねるようにもむのがコツです。背中の緊張をほぐし、横隔膜のけいれんをやわらげるので、呼吸が楽になるようです。
今回は、首・肩のこりの痛みについて紹介したいと思います(*^_^*)
<症状>
首筋から肩先や肩甲骨の周辺が重苦しく感じたり、かたくこわばってきたり、ときには鋭い痛みを感じます。これら首・肩のこりは、筋肉と疲労から起こるものです。腕や肩を使った長時間の作業、根をつめた仕事、不自然な姿勢、目の疲れ、内蔵関係の不調、精神的ストレスなど、その原因はさまざまです。
<施術のポイント>
まずは首と肩を蒸しタオルなどでよく温め、筋肉の緊張をほぐします。首のこりと痛みには、天柱、風池の指圧がよく効きます。横首が痛む場合はえい風から気舎にかけてのマッサージが効果的です。肩のこりと痛みをやわらげるには、肩井から曲垣など肩甲骨周囲の指圧とマッサージをおこないます。また、背中のけつ陰ゆも全身の血行をよくし、筋肉をほぐす効果があるので、忘れずに指圧します。
全身の重だるさがあるときは、背中と腰の指圧も加えます。胃腸の調子が悪く、慢性的にかたから背中がこっている場合は、腹部のツボの周辺をやさしくマッサージすとよいでしょう。
<施術すすめ方>
○天柱
首のこりをほぐすときはまずここを指圧して首の緊張をほぐす
<位置>
首の後ろの髪の生え際にある、2本の太い筋肉の外側のくぼみ
<施術>
お客の頭を手のひらで包むようにして、親指でこねるようにツボをもみ押す。首のこりをほぐすのに効果的なツボ。首の後ろの2本の太い筋肉沿いにマッサージをおこなうと、さらに効果があがるようです。
○肩井
肩こりの施術に最もよく用いられる 非常に効果のあるツボ
<位置>
首の後ろの根もとと肩先の中間のところ
<施術>
施術者はお客の後ろにまわり、お客の肩を手のひらでつかむようにしてツボに親指を当て、もむように押す。いくつかある肩こりをやわらげるツボのうちでは、これが最もよく用いられ、最も効果がある。首や肩甲骨も含めた肩こりマッサージをおこなうと、より効果的です。
○えい風
横首のこわばりがあるときはここを施術の起点にする
<位置>
耳たぶの後ろのくぼんだところ
<施術>
指先で耳たぶの後ろをくり返し押す。横首の筋肉がこわばっているときは、その根もとに近いえい風と天ようのあたりを起点に、のどもとの気舎のあたりまで、筋肉に沿って軽くさするといいそうです。
今回は、寝違えについて紹介したいと思います(^v^)
<症状>
朝起きたとき、首が痛くてまわらなくなったり、後頭部から首や肩にかけて痛みが走ることがあります。これら寝違えのほとんどは、無理な姿勢で寝てしまったために、首の筋肉が異常に緊張したり、引っ張られたりして起こります。そのほかにも、急激な冷えによって起こる場合があります。
<施術のポイント>
首を支えている太い筋肉と、肩や背中の筋肉を中心に施術します。ただし、指圧とマッサージをする前に、必ず蒸しタオルなどでこれらの場所を温めておくようにします。
天柱、風池の指圧と首の後ろの僧帽近のマッサージ,天容、天ていの指圧と首の横の胸鎖乳突筋のマッサージはとくに大切です。肩の肩井、背中の膏盲、曲垣をよくもみ押し、肩甲骨を下から上へさするようにするのも効果的です。
<施術のすすめ方>
○天容
首の筋肉の緊張をほぐし痛みをやわらげる
<位置>
下顎の各の後ろで、横首の筋肉の前側へり
<施術>
後ろ首をいたくない程度にさすったあと、このツボを指先で力の入れ過ぎに注意して、軽くこねるように押す。続けて耳の下からのどもとの天てい・気舎の位置までをやさしくさすると、首の筋肉の緊張と痛みがやわらいで、首を動かすのが楽になる。
○曲垣
寝違えのためにこわばっていた肩が楽になる
<位置>
肩甲骨の上方、内側の角
<施術>
施術方は、うつぶせに寝かせお客の肩甲骨に両手をつき、親指で左右のツボを同時に押す。首の後ろから背筋沿いと、寝違えのために姿勢がくずれてこわばっていた肩が楽になる。
○肩井
首から肩へかけてのこわばり感を取り除く
<位置>
首の後ろの根もとと肩先の中間のところ
<施術>
施術者はお客の肩をつかむようにして、親指でも押す。お客が自分で指圧するときは人差し指を使い、右手で左肩、左手で右肩を片方ずつ押すとよい。首から肩へ続く筋肉がほぐれ、こわばり感がとれる
今回は、むち打ち症について紹介したいと思います(^◇^)
<症状>
首が痛くてまわらない、肩が痛い、肩がこる、頭が痛い、気分が悪い…。これらの症状があらわれるむち打ち症は、首の骨の周囲にある靭帯や筋肉の障害によって起こります。交通事故で車が追突されたときに大きな衝撃を受け、首が反り返って起こる例が際も多いようです。
ひどい場合には首の神経の経路が影響をうけて、手足がしびれたり、耳鳴り、めまい、吐き気などを引き起こすことがあります。
<施術のポイント>
安静を第一として、症状がながびくときはツボ療法でやわらげます。
頭が痛い、首がまわらないといった症状には、天柱、風池、完骨、肩がこって痛む場合は、肩井、肩ぐう、曲垣、大椎などの指圧とマッサージをおこないます。手にしびれがあれば、曲池、げき門のほか、手の各ツボを施術します。
<施術のすすめ方>
○完骨
首筋を軽くさすったあと、ゆっくり指圧すると頭痛や首の痛みもやわらいでくる
<位置>
耳たぶの後ろの骨の、さらに後ろのくぼみ
<施術>
施術者はお客の頭をかかえるようにし、軽く首筋をなでてから、親指の腹でゆっくりと左右のツボを圧迫する。これは、頭痛や首がいたくてまわらない、といった症状に効果があるようです。首の後ろの天柱・風池もあわせて指圧すると、さらに効果てきです。
○肩ぐう
むち打ち症にともなう肩こりの痛みに効果的
<位置>
肩の先端で、腕を真横に動かすとくぼみのできるところ
<施術>
施術者は片手でお客の腕をしっかり支え、もう一方の手の親指でツボを指圧する。これによって、むち打ち症にともなう肩こりと痛みがやわらぐ。このツボの位置から肩井・大椎などへむかってマッサージするのもよい。
○げき門
手のしびれがあるときは少し強めにツボを指圧する
<位置>
前腕部の、手のひら側の真ん中あたり
<施術>
腕をつかむようにして親指で強めに指圧する。これは手のしびれ、とくに中指とその周辺のしびれによく効くツボ。しびれや痛みが続くときは、このツボの位置を中心に、前腕部をひじの方から手首の方まで順にも進めるようです。
今回は関節リウマチについて紹介したいと思います(^-^)
<症状>
朝起きたときに指がこわばって動かしにくい、手足がしびれる、といった症状に始まり、やがて関節の痛みが小さい関節から大きい関節へと広がります。
さらに、なんとなくからだがだるい、食欲がない、よくねれないといった全身症状から、手足が冷える、腰痛、便秘、貧血などの症状もみられるようになります。
<施術のポイント>
痛む関節の周囲のツボを中心に、力のいれすぎに注意しながら指圧とマッサージをおこないます。ひじの曲池、ひじの曲沢、尺沢、手首の陽けい、陽池、太えん、大陵、膝の内膝眼、外膝眼、足首の解けい、太けいなどは、とくに効果があります。
全身症状をやわらげるためには、背中の肝ゆと脾ゆに指圧します。これらのツボを丁寧に指圧し、マッサージも併用することは、全身の血液循環を整えることにつながり、施術の大切なポイントとなります。お灸も効果的です。
<施術のすすめ方>
○太えん
指のマッサージと併用して手のこわばりをやわらげる
<位置>
手のひら側の手首の曲がり目、親指寄りのところ
<施術>
親指の関節を直角に曲げて、グリグリとツボを指圧する。手のだるさやこわばり、関節の痛みなどをやわらげる。続けてお客の親指から小指までを順によくもむと、さらに効果がある。
○大陵
陽池とともに指圧を習慣づければ指が楽に動かせるようになる
<位置>
手首の手のひら側の中央
<施術>
親指の関節を直角に曲げてツボを指圧する。起床時に手の甲側の手首の中央にある陽池もあわせてもみ押す習慣をつけると、こわばりがすぐにとれ、指が楽に動かせるようになる。
○尺沢
前腕部から肘にかけての不快な症状をやわらげる
<位置>
肘の内側の曲がり目の中央にある、かたいすじの親指側
<施術>
親指の先がお客の手の皮膚にしずむようにかけての痛みとこわばり・不快感をやわらげる効果があるため、慢性関節リウマチの施術に用いられる。
○解けい
指圧でこわばりがほぐれたら足首の曲げ伸ばし運動を
<位置>
足首の前頭中央あたり
<施術>
施術者はお客を仰向けに寝かせ、お客のかかとを手のひらで包むようにして、親指でツボを指圧する。これによって足首の痛みとこわばりがほぐれたら、足首を上下に曲げ伸ばす運動もおこなうとよい
今回は、手のしびれ・痛み・神経痛について紹介したいと思います(^-^)
<症状>
登山で重い荷物を背負ったときなどに、リュックサックのひもで肩が圧迫されて上腕がかるくしびれたり、運動や作業によって筋肉が疲労して痛んだり、指先が冷えてこわばり、しびれたり。手のしびれと痛みはさまざまな原因で起こります。なかでも、肩から指先まで一本の線を描くように痛む場合は、手の神経痛を疑います。
<施術のポイント>
神経痛はツボ療法が有効な病気のひとつです。蒸しタオルなどで患部を十分に温めることが大切です。温めて筋肉の緊張がほぐれたら、上腕のひじゆをはじめ、肘の曲池、前腕の手の三里、げき門、内関、手の甲の合谷などをポイントに各ツボを指圧し、マッサージをしていきます。
腕へめぐる神経の通り道にある胸の上方の雲門、中府、けつ盆の指圧も大切です。上腕部の痛みは、首、肩、背中のこりをともなうので、これらの部分のツボもよくもみ押すとよいでしょう。
<施術のすすめ方>
○けつ盆
腕の神経の通り道にあるツボ鎖骨に食い込むようにおして腕の痛みをやわらげる
<位置>
鎖骨の上のくぼみの半ばほど
<施術>
人差し指と中指を曲げて、鎖骨に食い込むようにぐっと押す。これは、胸や腕をめぐる神経の通り道にあるツボ。お客の呼吸に合わせてくり返すと、痛みがやわらぐそうです。
○ひじゅ
痛みで腕が上がらないなどの症状に効果がある
<位置>
肘の曲がり目から指幅7本分ほど肩寄りで、肩からの三角筋の終わるところ。
<施術>
施術者は、お客の腕をつかむようにして親指に力をこめ、指圧する。上腕部の症状、とくに痛みで腕があがらないときなどに効果てきです。
○手の三里
数秒間の指圧を3~4回腕の神経痛に効く
<症状>
前腕の親指側で、肘の曲がり目から手先にむかって指幅2本分ほど離れたところ
<施術>
親指の先がお客の皮膚に軽く沈むぐらいに力をこめて押す。数秒間の指圧を3から4回繰り返す。腕の神経痛の施術によういると効果的です。
○曲池
手先に続く神経の通り道 強めに指圧すると手指の症状にも効果がある
<位置>
肘の曲がり目で、親指側のくぼみ
<施術>
肘をしっかりつかむようにして親指をツボの位置に当てる。親指の関節を曲げて力をこめて指圧すると効果的です。手先に続く神経の通り道なので、手指のしびれにもよく効く。腕全体をもんで筋肉の緊張をほぐすとさらによい
○合谷
痛みをしずめる効果がある 強めに指圧するとよい
<位置>
施術者はお客の手首を片手で支え、もう一方の手でお客と握手するように、手の甲へ親指を食い込ませて強めに押す。あらゆる手の痛みをしずめる効果がある。
○内関
中指に抜けるような腕の痛みにとくによく効く
<位置>
前腕の手のひら側の中心線上で、手首の曲がり目から肘の方向へ指幅2本分ほど離れたところ。
<施術>
親指に力をこめてツボを指圧する。このツボは、腕の中指に抜ける痛みをやわらげるのにとくに効果的です。もみほぐすようにしてもよい。
今回は、手首のねんざ・つき指について紹介したいと思います(^u^)
<症状>
運動や作業で、ひねったり衝撃を受けたときに起こりやすい手首のねんざとつき指。どちら関節の周囲を痛めるもので、腫れてズキズキと痛むがその主な症状です。
患部が熱をもったり、ひどい場合は内出血がみられることもあります。
<施術のポイント>
発症後2~3日は、患部を冷やすのがよい施術法です。こうしてはれや熱がひくのを待ち、冷湿布をしたまま患部の安静を保ちます。
4~5日目は、反対に温湿布をしたり、入浴時によく関節をもむと効果があります。
手首、手指の関節の症状には、ツボ療法ではたいえん、大陵、陽池などの指圧と関節の周辺のマッサージが効果的です。つき指の場合は指圧後、指を軽く回す運動も加えましょう。
<施術のすすめ方>
○太えん
痛みと腫れがひいたら指圧やお灸で施術
<位置>
手のひら側の手首の曲がり目上の、親指寄りのところ
<施術>
手首の捻挫による痛みや腫れ、熱などひいたら、親指で小さな円を描くようにして圧迫する。お灸をするとさらに効果的です。大陵も同様に施術する。
○つき指の施術
発症後はすぐに患部を冷やすこと。そして、指をしっかり伸ばし、しばらく固定しておくことが大切です。痛みと腫れがおさまってきたら、つき指した指をつまんで軽くまわしたり、のばしたり、伸ばしたまま前後に揺らしたり、手の甲全体をもんだりするとよいでしょう。
これらを入浴時などにゆっくりおこなうと、回復が早まります。
今回はテニス肘について紹介したいと思います(^-^)
<症状>
テニスでスマッシュを打ったときなどに感じる、肘から手首に抜ける痛みをテニス肘といいます。このような症状の多くは、肘の関節を含む筋肉に炎症が起きている場合に見られます。これは、専門的には上腕骨外側上果炎といわれ、テニスによる腕の運動に限らず、手をひねったり、重い荷物をもったときなどにも、同様の症状がみられることがあります。
<施術のポイント>
患部の安静と肘の温湿布が効果的です。使い捨てカイロを布でくるんで巻いたり、蒸しタオルを使用してもよいでしょう。
痛みが肘寄りにあれば手の三里、曲池を、手首寄りにあれば神門、温るなどのツボを刺激しましょう。指圧、お灸、いずれも効果がありますが、最近では専門医のもとで電気刺激(パルス通電)をよういる施術もおこなわれています。
<施術のすすめ方>
○曲池
痛みがひどく、しびれのある場合はお灸をすえるとよい
<位置>
肘の曲がり目の親指側のくぼみ
<施術>
肘をしっかりつかむようにして親指をツボの位置にあてる。親指の関節を曲げて力をこめて指圧すると効果的。痛みがひどく、しびれがある場合はお灸をするとよく効く。腕全体を軽くもんで筋肉の緊張をほぐすとさらによい。
○手の三里
数秒間の指圧を3~4回くり返すとひじの痛みによく効く
<位置>
前腕の親指側で、ひじの曲がり目から手先に向かって指幅2本分ほど離れたところ。
<施術>
親指の先がお客の皮膚に軽く沈むぐらいに力をこめて押す。とくに、ひじの周囲に痛みが集中している場合に用いると効果的です。
○神門
手首寄りの部分に縫える痛みをしずめる
<位置>
手首の関節の手のひら側で、小指寄りの端
<施術>
親指で強めの刺激を加える。肘の周辺よりも手首寄りのほうに痛みが抜ける場合に用いるとよい。お灸も効果的。温瑠・陽池なども同様に刺激するようです。