今回は消化管の働きについ書きたいと思います!
口から入った食べ物は、食道から胃に入り、十二指腸へ送られます。ここまでを上部消化管といいます。
食道は食べ物を胃に送り込む搬送路
食道は、口で噛んで唾液と混じりあった食べ物を蠕動運動で胃に送ります。成人では約25cmの長さがあり、入口には「生理的狭窄部」があって、食べたものが気管に入らない構造になっています。
胃は食べ物をカクハンし、胃液によって消化を始める
胃は腹腔の左上にあり、食道とは噴門部でつながり、幽門部で十二指腸につながっています。空腹時には収縮して小さくなりますが、食べ物が入ると大きくなり、成人では約1.5リットルの食べ物が入ります。
胃の粘膜には無数のひだがあり、その表面にある胃線から胃液が分泌されます。
胃液は強い酸性の消化液で、ペプシンという酵素と遊離塩酸を含んでいます。胃は食べ物を波のような蠕動運動でカクハンしながら3~4時間かけて消化し、かゆ状にして十二指腸に送ります。なお、胃はアルコールや炭酸以外のものはほとんど吸収しません。
十二指腸は食べ物に膵液と胆汁を注いでさらに消化する
十二指腸はその名の通り指を十二本並べた長さ(お25cm)で、太さは4~6cmほどです。胃とは幽門部でつながり、幽門括約筋によって胃への逆流を防いでいます。
十二指腸は、十二指腸乳頭から出る消化管液を食べ物に注いで消化します。十二指腸乳頭には、膵臓からの膵管と、胆のうからの胆管がつながっていて、各種酵素を含む強力な消化液の「膵液」と、その消化活動を助ける「胆汁」が排出されます。
十二指腸腸内で三大栄養素はおおまかに分解される
すいえきに大きく分けて次の3種類の消化酵素が含まれています。
①「トリプシン」によってたんぱく質はポリペプチドに分解されます。
②「リパーゼ」は、胆汁によって乳化された脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解します。
③「膵アミラーゼ」がでんぷんを麦芽糖に、さらにブドウ糖に分解します。
また、胃で酸化された食べ物は、膵液の重炭酸ナトリウムによって、十二指腸の中で弱アルカリ性になります。
【上部消化管の主な病気】
○逆流性食道炎・・・・・胃酸の逆流によって、食道粘膜が浸食されるために起こります。
○胃潰瘍・・・・・胃粘膜に起こる限局性の組織欠損をいいます。多くは、ピロリ菌が原因です。
○胃ポリープ・・・・・胃粘膜にできる限局性隆起病変です。
○胃炎・・・・・胃粘膜の炎症をいいます。ストレスやピロリ菌などが関与します。
○胃下垂・・・・・胃が骨盤より下に下がった状態をいいます。病的なものでありませんが、胃もたれ感が生じます。
○十二指腸炎・・・・・十二指腸粘膜に起きた炎症をいいます。ストレスやピロリ菌などが関与します。
○十二指腸潰瘍・・・・・十二指粘膜に起こる限局性の組織欠損をいいます。
○十二指腸ポリープ・・・・・十二指腸粘膜に隆起ができる病気です。
①の続きをまた書いていこうと思います(^-^)
心臓や心臓の血管への負担がこんな病気を誘発する
高血圧は、心臓にエネルギーを供給する冠動脈にも血管障害をもたらします。
また、高血圧は血液を送り出す心臓そのものにも大きな負担をかけます。
○狭心症・・・・・高い血圧が冠動脈にかかると、血液中の脂肪分が血管内腔に蓄積してい きます。重症化すると狭窄を起こし、血液が悪くなって胸痛が現われます。
○心臓梗塞・・・・・狭心症がもっともひどくなった状態です。血管が詰まり、その先の心筋が 壊死して機能しなくなります。
○心肥大・・・・・高血圧では高い圧力を生み出すポンプ機能が低下してきます。
○心不全・・・・・心肥大が続いたり、心筋梗塞があると、心臓の収縮・拡張機能が低下する ため、心臓に戻ってくる血液を送り出せなくなります。この状態が心不全で す。
腎臓の血管障害から腎機能が低下し、腎不全に
腎臓も細い血管が密集しています。血管障害は腎臓にも重大な病気を引き起こします。
○腎硬化症・・・・・高血圧から腎臓の症動脈に硬化が起きたり、血管が閉塞したりして、視力低下を招きます。
高血圧とともに合併症があれば更にリスクが高くなる
以上のような血管障害から起こる病気は、高血圧に糖尿病や脂質異常症、肥満、喫煙習慣などをともなうと、いっそう重症化しやすくなります。
高血圧を放置すると目の網膜にも障害が起こる
異常高値と呼ばれるような高血圧が長く続くと、目の奥にある網膜血管からも出血が起きています。
○高血圧性網膜・・・・・網膜の血管から出血が起きたり、血管が閉塞したりして、視力低下 を招きます。
高血圧の人はこんな病気にかかりやすい
強い圧力がかかり血管に障害が起きる
高血圧は、血管につねに高い圧力がかかっていることを意味します。
高血圧の状態が続いてると、血管は圧力に抗しながら拡張・収縮を繰り返さなくてはならず、大変なストレスを強いられます。特に動脈硬化などがあると、血管は高い圧力にたえきれず、詰まったり破れたりします。高血圧がこわいのは、このような血管障害が、脳や心臓、腎臓など重要な臓器に深刻な事態をもたらすからです。
脳血管が害されるとこんな病気が起こりやすい
細い動脈の多い脳は、高血圧による血管障害を起こしやすくなります。
○脳出血・・・・・脳内の細動脈に動脈硬化が起こると、高い圧力にたえきれず、血管が破れ て出血を起こします。
○脳梗塞・・・・・主にコレステロールが原因のアテローム硬化により、脳の動脈の内腔が細 くなって、そこに血栓が詰まる病気です。
○クモ膜下出血・・・・・脳動脈になんらかの原因でこぶができ、そこに高血圧の圧力が加わ ると、こぶが破れて出血を起こします。
①の続きを書いていきたいと思います(*^_^*)
③肥満を解消し適正体重を維持する
高血圧と肥満は密の関係にあります。体重増加は、ちょうど重い荷物を抱えている状態ですので、心臓は強い圧力で血液を全身に送り出す必要があります。減量することで、血圧はさがります。また、肥満は動脈硬化を誘発したり、心臓への負担を大きくします。
高血圧と診断されて肥満を併せもっている人は、適正体重まで減量するように努めましょう!!
ダイエットの目標は1カ月に1~2kg程度のゆるやかなものにし、たんぱく質やビタミン、ミネラルを過不足なくとりながら、エネルギーオーバーのみを訂正するように心がけます。
④ストレスをためずリラックス術を身につける
ストレスも血圧を上昇させます。仕事や対人関係のストレスで血圧を上昇させ、結果的に命を縮めないために、上手にかわすすべを身につけましょう。
いくら食事療法を行なっても、ストレスさらされ続けていると交感神経の緊張状態が続き、思わぬ血圧上昇を招きます。
⑤急激な温度差に注意し激しい運動は控える
血圧は、突然の温度差によっても急激に変化します。寒い戸外に出る時は、室内でマフラーや手袋、コートなどをみにつけてからにしましょう!
冬場は、トイレや風呂場の脱衣所などにも暖房器具を置いて、温かくしておきたいものです。また、激しい運動は一気に血圧を上げかねません。血圧が高い人は主治医に効果的な運動メニューを作ってもらいましょう☆
さらに、便秘ぎみの人はいきむことによっても血圧が急上昇します。食事での改善をはかるとともに、便秘の改善薬を処方してもらうといいでしょう。
高血圧の9割を占める、原因が明らかでない高血圧
高血圧といわれる人の多くは、血圧が高いだけで、ほかの検査を受けても異常が見られません。こうしたタイプの高血圧を「本態性高血圧」といいます。原因ははっきりしていませんが、家系的な体質や、加齢による血管の老化、ストレスなどの環境的要因などが関係していると考えられ、高血圧全体に占める本態性高血圧の場合は、9割といわれます。
本態性高血圧は良性の高血圧ですが、油断は禁物で、異常高値が続くと、心臓、脳、腎臓にも負担がかかってきます。
高齢になると、血管が老化して収縮期血圧が上昇してきます。高血圧が引き金となって、脳出血などを起こす例も少なくありません。
家系に高血圧の傾向があれば中年前から生活に注意が必要
本態性高血圧には遺伝的要因が強く、家族に高血圧の傾向があると体質を受け継ぎやすいことがわかっています。
両親のどちらかが高血圧の場合は約半数の子供に高血圧が発症するというデータもあるほどです。
ただ、家系的遺伝があるとしても、必ず高血圧になるとは限りません。食生活を工夫したりストレスえおためないように心がければ、遺伝素因のない人と同じように血圧を適正にコントロールできます。
本態性高血圧の発症は、男性では40歳代から、女性では50歳代から増加してきます。家族に高血圧の人がいる場合は、こうした年代にさしかかる前に、血圧を高くしないようなライフスタイルを心がけるようにしましょう。
生活習慣の改善を行なっても高い場合は、降圧薬による施術が必要です。
注意したい静脈の「詰まり」と「こぶ」
○静脈に起こる病気も軽く見てはいけないです!!
生活習慣病の引き金になることから、動脈硬化の予防が大事になりますが、静脈の病気も無視でいません。
静脈は体の老廃物えお回収して、肺や心臓に戻す働きしています。静脈がうっ滞を起こすと、「詰まり」や「こぶ」が生じ、場合によっては致命的な状態を起こすことがあります。
○足のむくみや痛みは深部静脈血栓症が疑われます!
静脈の病気は足の表面ではなく、より深いところを流れている静脈が、血の塊によって詰まり、血液が足に停滞するものです。
自覚症状がまったくないこともありますが、太ももやひざから下の足にかけて、静脈が浮き立って見えたり、明らかなむくみ、だるさ、痛みを感じることもあります。
慢性になるとふくらはぎがパンパンに腫れたり、痛みを感じることもあります。腫れたり、激痛のほかに、皮膚が赤紫色を帯びたり、色素沈着から黒ずんでくることもあります。
静脈血栓の診断には、静脈超音波検査が有効です。また、アイソトープを用いて血液を調べる検査もあります。
検査の結果、静脈血栓と診断された場合は、抗凝固法(血液が固まるのを防ぐための薬物療法)を中心に症状の改善をはかります。ケースによって、血の塊を溶かす薬を使用したり、外科的な施術で血栓を摘出することもあります。
今回は頸動脈超音波検査について書いていきたいと思います(^o^)/
<頸動脈超音波検査>
首のやや横側を走る頸動脈を超音波(エコー)によって画像化し、頸動脈の動脈硬化の進み具合などを見る検査です。
頸動脈は首の皮膚のすぐ下を走行しているために検査がしやすいのが特徴です。
この検査でわかることは、頸動脈の動脈硬化の程度がわかります。
また、心臓から脳へ血液を送り出す血管で、頸動脈の動脈硬化は、脳の動脈硬化がどの程度進んでいるかを知る手掛かりにもなります。
精密検査が必要な場合は、高度な狭窄が分かればMRAや脳血管撮影による広い範囲の検索が必要となります。
動脈硬化の検査はさまざま開発されていますが、検査した動脈に動脈硬化があっても、それが全身の動脈硬化を反映するとは限りません。
頸動脈硬化は、脳動脈うあ、心臓の冠動脈の動脈硬化とある程度の関連性がありますが、その重症度の関連性がありますが、その重症度はある程度までしか予測できません。
今回も前回に引き続き血管の働きと病気について書いていきたいと思います(・ω・)ノ
【血管が老化して起こる「動脈硬化」】
血管系の病気を引き起こす歳デイの犯人が動脈硬化です( ゚Д゚)
動脈硬化とは、パイプ役を果たす動脈の壁が厚みを増して硬くなり、
内腔が狭くなる病気です!
加齢も原因となりますが、脂質異常症・高血圧・糖尿病などは主要な原因になります!
【血管には静脈が詰まる病気もある】
血管の病気というと動脈硬化があまりにも有名ですが、静脈が詰まる病気もあります!
静脈は心臓に血液を戻す血管で、スムーズに血液を戻すために静脈のいくつかの場所に逆流を防ぐ為の
弁が設けられています!
この弁がなんらかの原因でうまく作動しなかったり、静脈自体に閉塞が起こると静脈瘤の原因になります☆
今回は血管の病気と働きについて書いていきたいと思います(∩´∀`)∩
【血管は血液を運んだり回収するパイプ役を果たしている】
肺で酸素を補給した血液は、心臓から送る出され、動脈というパイプを通じて
全身の組織に送られます!
健康な動脈はゴムのように弾力性があります!
心臓から強い圧力で押し出される血液は、心臓から送りだされ
動脈というパイプを通じて全身の組織に送り出されます(∩´∀`)∩
健康な動脈はゴムのように弾力性があります!
心臓から強い圧力で押し出される血液は、動脈の収縮・拡張によぅて血液となって
末梢まで流れます!
血管壁は、内側から「内膜」「中膜」「外膜」の三層でできています!
中膜は平滑筋や弾性繊維など弾力性の高い組織でできており、心臓に近い太い動脈ほど中膜が厚く
発達しています(●´ω`●)
一方、心臓に血液を戻す静脈は中膜が薄くなっています!
今回も引き続き狭心症や心筋梗塞について書いていきたいと思います(∩´∀`)∩
【日常生活と運動の強度の目安】
狭心症や心筋梗塞がある人は、心臓に負担をかける身体活動・運動は制限せざるを
えなくなります!
自分の現在の心臓機能や症状に合った運動メニューを主治医に処方してもらいましょう!
医師は運動強度(単位METs)によって処方します!
METSとは、身体活動の強さを表す単位で、安静に座った状態での酸素摂取量を体重
あたりで補正したものが「1METS」です!
ある運動がこの安静時の何倍の酸素摂取量を必要とするかが強さの目安となります!
そして、運動負荷試験で何METSまでできるかを検討して運動強度を制限します(∩´∀`)∩
METSの数値がおおきくなるほど心臓への負担が増加します!
運動負荷試験により、医師からどの程度の運動までが可能なのかを決めてもらうことが大切です!